機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

財産相続トラブル解決マニュアル  [2015]第4版   

著者名 石原 豊昭/著   生活と法律研究所/編集
出版者 自由国民社
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000976840
書誌種別 図書
書名 財産相続トラブル解決マニュアル  [2015]第4版   
書名ヨミ ザイサン ソウゾク トラブル カイケツ マニュアル 
著者名 石原 豊昭/著
著者名ヨミ イシハラ トヨアキ
著者名 生活と法律研究所/編集
著者名ヨミ セイカツ ト ホウリツ ケンキュウジョ
出版者 自由国民社
出版年月 2015.9
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 324.7
分類記号 324.7
ISBN 4-426-12005-4
内容紹介 相続の開始、相続人と相続分、遺言…。相続について遺産分割協議前に知っておきたい知識から、争いになった場合の解決法まで、実例問答を織り込み、図・書式入りでわかりやすく解説。起こりがちなトラブルと解決例も収録。
著者紹介 昭和3年山口県生まれ。中央大学卒業。弁護士(東京弁護士会所属)。著書に「債権なにがなんでも回収法」「遺言書の正しい書き方・活かし方」「遺産分割と紛争解決法」などがある。
件名 相続法、相続税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 107か所の筋肉の特徴と関連痛パターンを解剖図付きで解説。筋筋膜疼痛症候群から線維筋痛症まで、トリガーポイントが原因となって発生する痛みの診断方法を掲載。トリガーポイントによる兆候と症状を部位別のリストで紹介。施術者と患者が痛みについての情報を共有できる書き込み式の関連痛パターンチャートを掲載。
(他の紹介)目次 1 患者や施術者が学ぶべきこととは何か?(概要―トリガーポイントを理解すること
身体を動かす筋肉
トリガーポイント―形成過程と種類 ほか)
2 図解 症状の原因を調べる―確認方法と対処法(顔面部、頭部、頸部の筋肉
体幹の筋肉
肩、腕、手の筋肉 ほか)
3 患者や施術者はこれから何をすべきか(痛みの原因を知るための問診、検査、治療
21世紀のトリガーポイント治療)
(他の紹介)著者紹介 スターリアル,デヴィン・J.
 Fibromyalgia and Chronic Myofascial Pain Institute元会長。国内外の医学雑誌に線維筋痛症とトリガーポイントにおける論文を発表するとともに、線維筋痛症のウェブサイトを開設。また、線維筋痛症と慢性痛に関する機能障害のFacebookページ(Fibromyalgia and Myofascial Pain Support Group)も支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャーキー,ジョン
 理学修士。トリガーポイントを原因とする筋筋膜痛の治療に従事しており、筋膜と人体の動きに関する研究に携わる。運動生理学、解剖学などの関連分野にも知見を広げており、神経筋治療にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 和憲
 1997年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部卒業、2002年同大学院博士課程修了。同学部臨床鍼灸学教室助手・助教を経て、2008年よりカナダのトロント大学に留学(Research Fellow)し、B J Seslle教授に師事する。帰国後、同教室准教授を経て、2015年より明治国際医療大学鍼灸学部臨床鍼灸学講座教授、ならびに明治国際医療大学附属京都桂川鍼灸院「mythos361」院長に就任。さらに、2017年からは同大学大学院研究科長および附属鍼灸センター長も務めている。その他、2006年より大阪大学医学部生体機能補完医学講座(現:統合医療学寄付講座)の特任研究員、2012年からは厚生労働省地域医療基盤開発推進事業の統合医療における慢性痛研究班(セルフケア・鍼灸)の班長を兼務している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆川 陽一
 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部卒業、2011年明治国際医療大学大学院博士課程修了。同年より、帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科の助教を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆川 智美
 2004年オーストラリアヴィクトリア州立ビューバンクカレッジ卒業。帰国後、2012年に東京家政大学家政学部栄養学科を卒業する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。