蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180329831 | 492/ホ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001271585 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
痛みの存在意義 臨床哲学と理学療法学の視座 |
書名ヨミ |
イタミ ノ ソンザイ イギ |
著者名 |
堀 寛史/著
|
著者名ヨミ |
ホリ ヒロフミ |
著者名 |
浜渦 辰二/監修 |
著者名ヨミ |
ハマウズ シンジ |
著者名 |
奈良 勲/監修 |
著者名ヨミ |
ナラ イサオ |
出版者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
6,188p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
492
|
分類記号 |
492
|
ISBN |
4-86429-519-2 |
内容紹介 |
理学療法士として患者の痛みに対峙し、同時に患者として己の痛みに苦しんだ経験を通じ、痛みとその周辺の現象と概念について探究してきた著者が、理学療法学と臨床哲学の視点で「痛みとは何か」を考え、新しい意味を提示する。 |
著者紹介 |
1977年北九州市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得後退学。博士(学術)。藍野大学医療保健学部理学療法学科講師。理学療法士。専攻は理学療法学、臨床哲学。 |
件名 |
痛み、精神病理学、哲学、理学療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
理学療法士、医療職・福祉関係職、そして患者にとって痛みは複雑が故にとらえどころがない。本書では「痛みとは何か」について理学療法学と臨床哲学の視点で考え、新しい意味を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
1 序章 2 痛みの医学的概念・分類 3 痛む人、苦しむ人の臨床から 4 痛みを読み解く 5 痛みの存在意義 6 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
浜渦 辰二 1952年生まれ。1984年、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(九州大学)。大阪大学名誉教授、静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良 勲 1942年生まれ。1969年、米国ローマリンダ大学理学療法学部卒業。医学博士(金沢大学)。広島大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 寛史 1977年北九州市生まれ。1999年西日本リハビリテーション学院卒業。2003年放送大学教養学部卒業。2005年熊本大学大学院文学研究科修士課程修了。2009年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得後退学。博士(学術)。藍野大学医療保健学部理学療法学科講師、理学療法士。専攻:理学療法学(臨床推論、スポーツ理学療法)、臨床哲学(哲学的解釈学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ