蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413126693 | 497/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
口腔顔面痛がわかる本 : どうして…
井川 雅子/著,…
からだの「衰え」は口から 歯と健康…
水口 俊介/著
歯科治療の新常識2
小西 昭彦/著
歯医者が家にやってくる! : 「訪…
笠松 恵子/著
歯科と睡眠 : 睡眠歯科医療はじめ…
藤巻 弘太郎/著…
0歳から100歳までのこれからの「…
多保 学/著
歯科業界ハンドブック2024年版
日本歯科新聞社/…
大人女子のためのデンタルケア事典 …
歯の寿命をのばす…
健康長寿の人が毎日やっている歯にい…
秋本 昌弘/著
Q&Aでわかる患者さんが最先端歯科…
勝山 英明/監修…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
歯科訪問診療ハンドブック : 小児…
菊谷 武/編著,…
ブラキシズムが歯を壊す! : 隠れ…
池上 正資/著
歯医者選びの新常識 : あなたにと…
小西 昭彦/著
学校では教えてくれない歯のき・ほ・…
中谷 宇一郎/著
新しい歯の教科書 : 口内環境は、…
東京医科歯科大学…
歯の話をしませんか?
熊谷 靖司/著
元気で長生きしたいなら歯は抜くな!…
下田 孝義/著
歯・口・咀しゃくの健康医学 : 口…
林 晋哉/著
100年歯がなくならない生き方
小峰 一雄/著
その歯、残せます : インプラント…
谷口 清/著,A…
歯を疑え! : 医療の常識を変える…
丸橋 賢/著
人生100年時代歯を長持ちさせる鉄…
魚田 真弘/[著…
知って得する!口から健康お役立ちB…
日本訪問歯科協会…
人生の9割は歯で決まる! : 札幌…
中谷 宇一郎/著
歯科医療従事者のための感染制御入門…
渥美 克幸/監著…
お口・歯のあいうえお
山本 宏治/編・…
「ずっと元気」をかなえる歯科患者学…
高橋 英登/著,…
歯科医院のトリセツ治療編
笠間 慎太郎/著
歯科医院のトリセツ通院編
笠間 慎太郎/著
歯科が知っておきたいNST : 栄…
古屋 純一/編著…
歯科治療の新常識[1]
小西 昭彦/著
世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか…
森下 真紀/著
図解でよくわかる歯のきほん : 歯…
柿本 和俊/著,…
歯医者さんのかかり方
渡辺 勝敏/著
歯医者に聞きたい妊産婦のお口のケア
田村 文誉/著,…
院内感染防止対策のスタンダード :…
泉福 英信/編集…
子どもが帰りたがらない歯科クリニッ…
田北 行宏/著
「お口のリハビリ」がよくわかる本 …
日本訪問歯科協会…
「歯」を整えるだけで人生は変わる …
井上 裕之/著
デンタルインタビュー入門 : 医療…
西田 亙/著,武…
歯科医院で認知症の患者さんに対応す…
平野 浩彦/編著…
認知症の人への歯科治療ガイドライン
日本老年歯科医学…
なぜ歯科の治療は1回では終わらない…
若林 健史/著
トラブル事例に学ぶ歯科訪問診療 :…
浅野 倉栄/著,…
歯は無痛鎮静法で治す
南雲 祐二/著
歯は抜くな : 抜くといわれた歯を…
岩田 有弘/著,…
100年歯を失わない生き方 : 3…
小峰 一雄/著
長生きしたければ「口」を鍛えなさい…
日本訪問歯科協会…
前へ
次へ
口腔顔面痛がわかる本 : どうして…
井川 雅子/著,…
あちこち痛い!が自分で治せる!一生…
北原 雅樹/著
歯並びをよくする離乳食・幼児食 :…
杉原 麻美/著,…
「痛み」とは何か
牛田 享宏/著
歯科保険請求2025
お茶の水保険診療…
子どもの歯と口の健康法 : 指導校…
江口 康久万/著
からだの「衰え」は口から 歯と健康…
水口 俊介/著
こんなに痛いのにどうして「なんでも…
遠藤 健司/著,…
40歳からの肩こり・肩の痛み : …
今井 晋二/監修
歯科治療の新常識2
小西 昭彦/著
歯医者が家にやってくる! : 「訪…
笠松 恵子/著
痛み、人間のすべてにつながる : …
モンティ・ライマ…
歯科と睡眠 : 睡眠歯科医療はじめ…
藤巻 弘太郎/著…
整形外科医のカラダの痛み相談室 :…
井尻 慎一郎/著
0歳から100歳までのこれからの「…
多保 学/著
幻肢痛日記 : 無くなった右足と不…
青木 彬/著
股関節の痛みと悩みが消える本
宇都宮 啓/著
歯科業界ハンドブック2024年版
日本歯科新聞社/…
肩こり・五十肩・腱板断裂肩の痛みが…
歌島 大輔/著
子どもがスクスク…赤ちゃん&乳幼児編
中野 智子/著,…
なぜあなたの痛みはがんばっても消え…
和田 由美/著,…
大人女子のためのデンタルケア事典 …
歯の寿命をのばす…
なぜ人は自ら痛みを得ようとするのか
リー・カワート/…
歯科衛生士のためのX線写真パーフェ…
栃原 秀紀/著,…
健康長寿の人が毎日やっている歯にい…
秋本 昌弘/著
トラウマや不安、痛みって本当に不思…
スティーブ・ヘイ…
Q&Aでわかる患者さんが最先端歯科…
勝山 英明/監修…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
親子でやろう!0才からの予防歯科 …
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
誰でもできるトリガーポイントの探し…
Clair Da…
犬のまほうのはいしゃさん : 「ち…
今西 乃子/著,…
ストレッチ・筋膜ケア
歯科訪問診療ハンドブック : 小児…
菊谷 武/編著,…
ブラキシズムが歯を壊す! : 隠れ…
池上 正資/著
歯医者選びの新常識 : あなたにと…
小西 昭彦/著
痛みの心理学 : 感情として痛みを…
荻野 祐一/編
0歳からのおうち矯正
鈴木 設矢/著
歯科医師がすすめる食育の手引き :…
林 明子/著,廣…
小児科外来や乳幼児健診で使える食と…
平岩 幹男/監修…
学校では教えてくれない歯のき・ほ・…
中谷 宇一郎/著
新しい歯の教科書 : 口内環境は、…
東京医科歯科大学…
歯のひみつ
マリオナ・トロサ…
ママ&パパの疑問にこたえる乳幼児の…
向井 美惠/著,…
予防矯正のための口腔筋機能療法 :…
徳倉 圭/著
歯の話をしませんか?
熊谷 靖司/著
元気で長生きしたいなら歯は抜くな!…
下田 孝義/著
親子でやろう!0才からの予防歯科 …
歯・口・咀しゃくの健康医学 : 口…
林 晋哉/著
100年歯がなくならない生き方
小峰 一雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001472519 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あごの痛みが消える! 筋膜スマートリリース |
書名ヨミ |
アゴ ノ イタミ ガ キエル |
著者名 |
原 節宏/著
|
著者名ヨミ |
ハラ セツヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
497
|
分類記号 |
497
|
ISBN |
4-04-108785-5 |
内容紹介 |
あごが痛い、あごが鳴る、口が開かない…。顎関節症だと診断された人の約8割が筋膜性口腔顔面痛で、これはセルフケアで十分によくなる。効果的に筋膜痛を取り除くストレッチとセルフマッサージを紹介する。 |
著者紹介 |
歯科医師・歯学博士(甲種)・日本補綴歯科学会指導医ほか。日本歯科大学附属病院顎関節症診療センター長。日本オロフェイシャルリリース協会理事。 |
件名 |
歯科学、痛み、筋膜リリース |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あごが痛い、あごが鳴る、口が開かない…手術するしかない?いいえ、まだあきらめなくても大丈夫!顎関節症の専門外来で年間1000症例を治療。この道35年のプロが指南! |
(他の紹介)目次 |
第1章 痛み、ガクガク、開かない…あごの不調の8割は筋膜性口腔顔面痛(あごが痛い、カクカク音がする…こんな症状はありませんか? マウスピース治療が効かない人も!大きく変わった顎関節症の考え方 ほか) 第2章 あごの痛みがとれる マイクロストレッチを応用したスマートリリース ストレッチ編(頭を傾けてスマートエリア全域を伸ばす スマートリリース1 1日何回行ってもOK ほか) 第3章 あごの痛みがとれる マイクロストレッチを応用したスマートリリース セルフマッサージ編(Sエリア(胸鎖乳突筋)のマイクロストレッチ スマートリリース4 Mエリア(咬筋)中央部のマイクロストレッチ スマートリリース51 ほか) 第4章 なぜ起きるのか?あごの痛みのメカニズムを知る(なぜあごの痛みが起きる?安静にしすぎているのが原因 あごの痛みを治すにはどうすればいい?ストレッチで運動不足を解消 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 節宏 歯科医師・歯学博士(甲種)・日本補綴歯科学会指導医・日本口腔顔面痛学会指導医・日本口腔リハビリテーション学会指導医ほか。慶應義塾高等学校、日本歯科大学を経て、2002年北欧デンマークに筋肉の痛みの研究のため留学。2005年から日本歯科大学附属病院顎関節症診療センターでセンター長として筋膜痛の診療と研究に従事。医療の場に徒手療法・アロマセラピーを応用することの可能性を探求。日本オロフェイシャルリリース協会理事。慶應義塾大学特選塾員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ