蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114903933 | R673.8/ヒ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000552045 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
百貨店調査年鑑 1990年度版 |
| 書名ヨミ |
ヒャッカテン チョウサ ネンカン |
| 出版者 |
デパートニューズ社
|
| 出版年月 |
1990.8 |
| ページ数 |
672p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
673.83
|
| 分類記号 |
673.83
|
| 件名 |
百貨店-年鑑 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
秘境の離島に日本最古の田んぼ?いったい誰が?なんのために?大地に刻まれた“奇跡の風景”の謎を解く。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに―一三〇〇年前の田んぼ(日本海、荒波の向こうに浮かぶ島 見島はお米が取れる島 ほか) 謎その1―不思議な三角ため池(「ハッチョウハッタン」にある三角ため池 池の石垣は丸い石で組まれている ほか) 謎その2―お米づくりと「八町八反」(米づくりにも野菜づくりにも、水は欠かせない お米はどこからいつ日本に来たの? ほか) 謎その3―八町八反開田の謎(江戸時代の開田? 瀬畑さんちの田んぼにある立たない石 ほか) 謎その4―誰が、八町八反をつくったのか(ジーコンボ古墳群との関係を探れ! 白村江の戦いの時代に ほか) おわりに―一三〇〇年の希望(「八町八反」に込められた願い 未来へいのちをつなぐ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
石井 里津子 佐賀県生まれ・香川県育ち。香川大学卒業後、出版社に勤務。埼玉大学卒(社会人編入)。20年以上にわたって全国の農村を訪ね歩き、地域文化・農業についての取材執筆を続けている。全国棚田(千枚田)連絡協議会機関誌『棚田ライステラス』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ