蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180866840 | 801.6/リ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-教育 教員 勤務評定
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001628607 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
レトリックの哲学 転換期を読む |
| 書名ヨミ |
レトリック ノ テツガク |
| 著者名 |
アイヴァー・A.リチャーズ/著
|
| 著者名ヨミ |
アイヴァー A リチャーズ |
| 著者名 |
村山 淳彦/訳・解説 |
| 著者名ヨミ |
ムラヤマ キヨヒコ |
| 出版者 |
未來社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
186,4p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
801.6
|
| 分類記号 |
801.6
|
| ISBN |
4-624-93449-1 |
| 内容紹介 |
主意(tenor)と媒体(vehicle)をキー概念として、20世紀修辞学の劇的な復興をもたらした英米言語思想・言語哲学の原典を新訳。訳者による解説も収録。 |
| 著者紹介 |
文芸批評家・英語教育学者・修辞学者。ケンブリッジ大学特別研究員。ハーヴァード大学教授。ニュー・クリティシズムの提唱者のひとり。 |
| 件名 |
修辞学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
EUの今後を読み取る。世界の国と地域を学ぶ入門シリーズ決定版!基礎知識から最新情報まで!中高生への授業がもとなのでわかりやすくスラスラ読める! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「統合前史」から見るEU 第2章 「統合の始まり、加速、挫折」から見るEU 第3章 「通貨統合(ユーロ)」から見るEU 第4章 「ヒトラーと戦後」から見るドイツ 第5章 「EUのリーダー」から見るドイツ 第6章 「難民・移民・テロ」から見るEU |
| (他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。報道局社会部記者などを経て、94年4月から11年間にわたり、『週刊こどもニュース』のお父さん役を務め、わかりやすく丁寧な解説で人気を集める。2005年にNHKを退職し、フリージャーナリストに。名城大学教授、東京工業大学特命教授。愛知学院大学、立教大学、信州大学、日本大学、順天堂大学などでも講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ