蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アサー家と激動のインド近現代史
|
著者名 |
森 茂子/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118369735 | 225/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000311728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アサー家と激動のインド近現代史 |
書名ヨミ |
アサー ケ ト ゲキドウ ノ インド キンゲンダイシ |
著者名 |
森 茂子/著
|
著者名ヨミ |
モリ シゲコ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
225.05
|
分類記号 |
225.05
|
ISBN |
4-7791-1547-9 |
内容紹介 |
インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか? 世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した著者が、インドの人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市の発展の軌跡を描く。 |
著者紹介 |
アメリカのスミス・カレッジ、シラキュース大学に留学。博士号取得。世界銀行を経て、アジア開発銀行インド駐在代表等を務め定年退職。インドのシンビオシス国際大学準教授兼アドバイザー。 |
件名 |
インド-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
インドはどのような苦悩を乗り越えて息を吹き返したのか。世界銀行、アジア開発銀行でのキャリアをもち、インド人と結婚した女性が人々の営み、信念、希望、失意、困難の歴史と都市(ムンバイ、プーネ)の発展の軌跡を描く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―息を吹き返したインド 第1章 ムンバイ―富と貧困と 第2章 近代史を生きた企業家たち―夫の祖父と父 第3章 英領時代の影残るインド独立 第4章 自由化に次ぐ高度成長の波―プーネの移り変わり 第5章 インドの「良心」、アルン・ショーリ 第6章 晩年の義母―伝統とヒンドゥーに生きる エピローグ―ジグザグと前進するインド |
(他の紹介)著者紹介 |
森 茂子 東京目黒で生まれ育つ。学習院女子中・高等科、慶應義塾大学卒業後、アメリカのスミス・カレッジ、シラキュース大学に留学。博士号取得後、ワシントンDCの世界銀行で、東アフリカ・東南アジア諸国の教育分野の調査・プロジェクト担当のタスク・マネジャー(1971〜92)。その後、マニラのアジア開発銀行へ第一号女性管理者として移行(92〜99)、南・東南アジア諸国の人材開発担当マネジャーに次いでインド駐在代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ