蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180257321 | 537/イ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310214695 | 537/イ/ | 2階図書室 | WORK-425 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自動車会社が消える日 文春新書 |
書名ヨミ |
ジドウシャ ガイシャ ガ キエル ヒ |
著者名 |
井上 久男/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒサオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
537.09
|
分類記号 |
537.09
|
ISBN |
4-16-661147-8 |
内容紹介 |
クルマがスマホ化する近未来。自動車産業の頂点に君臨する完成車メーカーが、IT企業や巨大部品メーカーの下請けになる日が来るのか。自動車産業を取り巻く状況と日本の自動車会社を中心に、プレイヤーたちの現状を解説する。 |
著者紹介 |
1964年兵庫県生まれ。九州大学卒業。大手電機メーカーを経て、朝日新聞社入社。経済部で自動車や電機産業などを担当し、2004年独立。著書に「メイドインジャパン驕りの代償」など。 |
件名 |
自動車工業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
産業界の頂点に君臨する自動車産業で、100年に一度のパラダイムシフトが進んでいる。EV、自動運転車の開発は既存メーカーの手に負えず、IT企業や新興企業の参入が相次ぎ、技術力をつけた巨大部品メーカーも台頭。トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、VWは、この大変革に、どう立ち向かおうとしているのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマホ化するクルマ 第2章 バーチャル・エンジニアリングという脅威 第3章 合従連衡 2000万台規模の攻防 第4章 トヨタ自動車 巨人の憂鬱 第5章 VW 史上最大の改革 第6章 日産 ゴーンが抱く世界一という野望 第7章 ホンダ ソフトバンクに刺激されるDNA 第8章 マツダ 危機こそが革新を生む |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 久男 経済ジャーナリスト。1964年、兵庫県生まれ。九州大学卒業後、大手電機メーカーを経て92年に朝日新聞社へ入社。名古屋、東京、大阪の経済部で自動車や電機産業などを担当。2004年に独立。ビジネス分野に加え人材育成、農業や大学経営なども取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ