蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111483012 | 312.3/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900069837 | 312/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.P.フォレット 三戸 公 齋藤 貞之 西村 香織 山下 剛
ポピュリズムに揺れる欧州政党政治
パスカル・ペリノ…
ヨーロッパ・コーリング・リターンズ…
ブレイディみかこ…
ポスト社会主義の政治 : ポーラン…
松里 公孝/著
中東欧の政治
仙石 学/著
西ヨーロッパ・キリスト教民主主義の…
土倉 莞爾/著
よくわかるEU政治
坂井 一成/編著…
右翼ポピュリズムのディスコース :…
ルート・ヴォダッ…
デモクラシーか資本主義か : 危機…
J.ハーバーマス…
教養としてのヨーロッパ政治
松尾 秀哉/編著…
アフター・ヨーロッパ : ポピュリ…
イワン・クラステ…
欧州ポピュリズム : EU分断は避…
庄司 克宏/著
忘却する戦後ヨーロッパ : 内戦と…
飯田 芳弘/著
ヨーロッパ・デモクラシー : 危機…
宮島 喬/編,木…
さまよう民主主義 : アウトサイダ…
スティーヴ・リチ…
礫岩のようなヨーロッパ
古谷 大輔/編,…
ヨーロッパ・コーリング : 地べた…
ブレイディみかこ…
揺れる大欧州 : 未来への変革の時
アンソニー・ギデ…
EU・西欧
押村 高/編著,…
北欧・南欧・ベネルクス
津田 由美子/編…
ロシア・拡大EU
羽場 久美子/編…
恐れと希望 : グローバル化の克服…
ジュリオ・トレモ…
ヨーロッパ政治ハンドブック
馬場 康雄/編,…
アジアとヨーロッパの政治文化 : …
ジャン・ブロンデ…
現代ヨーロッパ政治史
杉本 稔/著
ヨーロッパの自己主張 : 21世紀…
H.シュミット/…
市民社会民主主義への挑戦 : ポス…
山口 二郎/編,…
ヨーロッパ政治史
平島 健司/著,…
EUのなかの国民国家 : デモクラ…
西欧比較政治 : データ/キーワー…
G.レームブルッ…
ジャーナリズム曠野紀行 : 198…
伊藤 光彦/[著…
ヨーロッパ政治ハンドブック
馬場 康雄/編,…
激動するヨーロッパ
瀬島 誠/[ほか…
EUの政治
田中 俊郎/著
ヨーロッパ新右翼
山口 定/編,高…
ヨーロッパ統合と文化・民族問題 :…
西川 長夫/編,…
東欧政治ハンドブック : 議会と政…
伊東 孝之/編
Free to hate : Th…
Paul Hoc…
東中欧の民主化の構造 : 1989…
川原 彰/著
ポスト共産主義の政治学
川原 彰/編
小独裁者たち : 両大戦間期の東欧…
A.ポロンスキ/…
東欧革命 : 権力の内側で何が起き…
三浦 元博/著,…
超国家EC : ヨーロッパ合衆国へ…
横山 三四郎/著
西欧デモクラシーの挑戦 : 政治と…
真柄 秀子/著
1940年代ヨーロッパの政治と冷戦
石井 修/編著
権謀術数のヨーロッパ : 社会主義…
長部 重康/著
転換と新しい構想 : ヨーロッパの…
総評センター/編…
混迷の東欧を探る
村上 正邦/著
ソ連・東欧の体制変動 : ドキュメ…
藤本 和貴夫/編…
苦悩する東欧 : 再建への道
イーリ・アベル/…
乱世の記録 : ヤルタから何処へ …
藤村 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000814412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統一ヨーロッパへの道 シャルルマーニュからEC統合へ |
書名ヨミ |
トウイツ ヨーロッパ エノ ミチ |
著者名 |
デレック・ヒーター/著
|
著者名ヨミ |
デレック ヒーター |
著者名 |
田中 俊郎/監訳 |
著者名ヨミ |
タナカ トシロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1994.4 |
ページ数 |
294,19p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
312.3
|
分類記号 |
312.3
|
ISBN |
4-00-001515-X |
内容紹介 |
1993年11月、ECはEUへ統合の新たな一歩を踏み出した。わが国では経済的側面からのみ語られるヨーロッパ統合の本質を、実際に統合の扉を開いた人々の軌跡を追い、理念の面から考える。 |
著者紹介 |
英国のブライトン・コレッジ・オブ・エデュケーションの歴史学科長やブライトン・ポリテクニックの社会文化学部長として、歴史および現代政治の教育に従事する。 |
件名 |
ヨーロッパ-政治・行政、ヨーロッパ統合 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争・テロそして苛め・企業不祥事・原発事故・行政不祥事等のますます深刻化する“負の経験”の多発。『創造的経験』こそ、日々を送る皆の、とりわけ組織を担う諸個人の豊かな可能性である。一流の経営学者達が「至高の古典」と評し、ドラッカーをして「予言の書」と言わしめた名著、今、ここに完訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 自己維持と自己成長過程としての経験(代替的経験:専門家は真理の明示者か 代替的経験:法秩序は真理の番人か 近年の心理学から見た経験:円環的反応 近年の心理学から見た経験:統合的行動 近年の心理学から見た経験:ゲシュタルト概念 ほか) 第2部 経験に対する実験的態度(「同意」は民主主義の技法ではない 当事者として関与する有権者 代表の動態的把握:知性偏重の視点を超えて 日々の活動から自己創造されるものとしての法 実用主義法学の限界 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
フォレット,メアリー・P. 1868‐1933。ハーバード大学アネックス、後のラドクリフ・カレッジに入学して、政治学を主専攻、最優等の成績で同校を卒業。その後、ソーシャル・ワーカーとして活動する中で、企業経営の世界からも注目され、ニューヨーク人事管理協会等から依頼を受けて企業経営に関する数々の講演を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三戸 公 1921年山口県に生まれる。1949年九州大学法文学部卒。現在、立教大学名誉教授・中京大学名誉教授。経済学博士。日本労務学会会長、経営哲学学会会長、経営学史学会会長を歴任。著書『財産の終焉―組織社会の支配構造』(文眞堂、1982年、経営科学文献賞受賞)、『家の論理・1 日本的経営論序説』(文眞堂、1991年、経営科学文献賞受賞)、『家の論理・2 日本的経営の成立』(文眞堂、1991年、経営科学文献賞受賞)、『ドラッカー、その思想』(文眞堂、2011年、経営学史学会賞・経営哲学学会賞受賞)その他、著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 貞之 1945年福岡県北九州市に生まれる。1976年立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。北九州市立大学経済学部教授、同マネジメント研究科長、九州国際大学経済学部特任教授を経て、北九州市立大学名誉教授、夢追いサポートセンター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 香織 福岡県北九州市に生まれる。1985年北九州市立大学大学院経営学研究科経営学修士課程修了。折尾愛真短期大学准教授を経て、九州産業大学経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 剛 1974年愛知県知多市に生まれる。2006年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。高松大学専任講師を経て、北九州市立大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ