蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013372928 | 498.8/ホ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001472579 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
熱中症を防ごう 熱中症予防対策の基本 |
| 書名ヨミ |
ネッチュウショウ オ フセゴウ |
| 著者名 |
堀江 正知/著
|
| 著者名ヨミ |
ホリエ セイチ |
| 版表示 |
第4版 |
| 出版者 |
中央労働災害防止協会
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
167p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
498.8
|
| 分類記号 |
498.8
|
| ISBN |
4-8059-1923-1 |
| 内容紹介 |
熱中症の予防に必要な知識や技術を網羅し、著者の産業医としての経験を生かして、現実的な対策を記す。熱中症予防の法令や行政情報、熱中症を防ぐための16の提言なども収録する。 |
| 件名 |
労働衛生、熱中症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
研究者・日本教育事務学会会長として法改正をどう見るか。事務職員の職務はどう変わるか・変わるべきか。 学校事務のアップグレードに向けて:子どもの幸せ(ウェルビーイング)の視点からの提言 学校事務職員の職務はどう変わるか、どう変わるべきか―学校経営参画の視点から 法改正を受けての事務職員への期待(法制度から見た事務職員の位置づけの変更) 法改正を受けての事務職員への期待(事務職員定数改善の歴史) 今こそ! 主体的に学校マネジメントを担う職への転換を 「つかさどる」とは学校経営を担い実行していくこと この“つかさどる元年”をチャンスに!―学校財務をつかさどる事務職員の働き方 事務職員の職務規定の変更、共同学校事務室の設置に関する法改正の内容と教育委員会、学校における取組 ジャーナリストから見た法改正と、これからの学校事務職員への期待 学校事務職員の未来―事務をつかさどりながら、クリエイティブな仕事を楽しむ 事務をつかさどる“学校”事務職員の皆さんへ |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤原 文雄 1967年4月生まれ。東京大学教育学部教育行政学科卒業後、民間企業勤務を経て、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1999年11月〜2010年12月まで静岡大学に教員として勤務。2010年1月から国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官(現職)。教職員の社会・文化の理解、エンパワーメント教育(学習者が自分の誇りと自信を高め、環境を変革できる力を高めるよう支援する教育)に関心を持つ。文部科学省「学校の第三者評価のガイドライン策定等に関する調査研究協力者会議」委員、「学校教育の情報化に関する懇談会」委員、「教育再生の実行に向けた教職員等指導体制の在り方等に関する検討会議」委員、中央教育審議会チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会専門委員、「小中一貫教育協力者会議」委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ