機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都の庭園 御所から町屋まで 上 学術選書  

著者名 飛田 範夫/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180211864629.2/ヒ/11階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
629.21 629.21
庭園-日本-京都市 造園-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001180461
書誌種別 図書
書名 京都の庭園 御所から町屋まで 上 学術選書  
書名ヨミ キョウト ノ テイエン 
著者名 飛田 範夫/著
著者名ヨミ ヒダ ノリオ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.7
ページ数 9,238p
大きさ 19cm
分類記号 629.21
分類記号 629.21
ISBN 4-8140-0101-9
内容紹介 歴史的な名庭園が多く残されている京都。江戸や大阪とはひと味もふた味も違う、世界遺産の都ならではの庭園の魅力をあますところなく描き出す。上は、皇室と公家・武家屋敷の庭園を紹介する。
著者紹介 1947年東京生まれ。京都大学農学研究科博士課程中退。京都大学論文博士(農学)。庭園史研究家。著書に「「作庭記」からみた造園」「日本庭園と風景」「日本庭園の植栽史」など。
件名 庭園-日本-京都市、造園-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 御所・離宮や公家屋敷と寺社の町京都には歴史的な名庭園が数多く残されており、庶民もまたウナギの寝床と形容される独特の家屋「町屋」に趣向を凝らした庭を工夫してきた。将軍や大名の庭から庶民の園芸までが花開いた江戸や町人の文化が隆盛した大阪とはひと味もふた味も違う、世界遺産の都ならではの庭園の魅力をあますところなく描き出す。上巻は皇室と公家・武家屋敷の庭園を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 植木屋と花屋と石屋(京都の植木屋
京都の花屋
京都の石屋
京都の植木屋・花屋・石屋の特徴)
第2章 天皇と公家の庭園1(内裏の庭園
仙洞御所の庭園
宮家・公家の庭園
御所内の庭園の変遷)
第3章 天皇と公家の庭園2(天皇の別荘の庭園
宮家の別荘の庭園
公家の別荘の庭園
別荘の庭園の役割)
第4章 武家の庭園(武家による京都支配
二条城の庭園
所司代と奉行所の庭園
大名屋敷と詩仙堂の庭園
武家にとっての庭園)
(他の紹介)著者紹介 飛田 範夫
 庭園史研究家。1947年東京に生まれる。1977年京都大学農学研究科博士課程中退。京都大学論文博士(農学)。受賞、日本造園学会賞。2003年度研究論文部門(『日本庭園の植栽史』)。2012年度技術部門(名勝楽山園整備事業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。