検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インターネットの自由と不自由 ルールの視点から読み解く    

著者名 庄司 克宏/編   佐藤 真紀/[ほか]著
出版者 法律文化社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180211401007.3/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

庄司 克宏 佐藤 真紀
2017
007.3 007.3
インターネット-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001180301
書誌種別 図書
書名 インターネットの自由と不自由 ルールの視点から読み解く    
書名ヨミ インターネット ノ ジユウ ト フジユウ 
著者名 庄司 克宏/編
著者名ヨミ ショウジ カツヒロ
著者名 佐藤 真紀/[ほか]著
著者名ヨミ サトウ マキ
出版者 法律文化社
出版年月 2017.7
ページ数 10,176p
大きさ 21cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-589-03857-9
内容紹介 インターネットはさまざまな可能性を秘める一方で、多種多様な問題や未知の課題を抱えている。ネットの世界における個人の「独立自尊」を確立するため、EU法を参考に、個人情報保護などについて論じる。
件名 インターネット-法令
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 01 インターネットの自由が危ない?
02 ネット・ショッピングのトラブルは誰の責任か?
03 個人情報は世界中どこでも保護されるか?
04 個人情報保護は基本的人権か?
05 忘れられる権利と表現の自由はどちらが上か?
06 個人情報保護か?テロ対策の監視か?
07 EUの個人情報保護法は日本にまで及ぶか?
08 個人データはネット時代の「通貨」か?
09 人工知能のカルテルは罪になるか?
10 ビッグデータを活用した競争は「卑怯」か?
(他の紹介)著者紹介 庄司 克宏
 慶應義塾大学大学院法務研究科教授/ジャン・モネ・チェア、EU法/EU政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 真紀
 慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師、電気通信事業法/競争法/EU法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 史彦
 ジャン・モネEU研究センター(慶應義塾大学)主任研究員、EU法/国際法/憲法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 紘
 中央大学総合政策学部准教授/慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師、憲法/情報法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 芳治
 慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師、競争法/メディア政策/EU法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。