検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理  ブルーバックス  

著者名 永田 和宏/著
出版者 講談社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013096310564/ナ/ヤング18-21一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310173859564/ナ/2階図書室WORK-429一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永田 和宏
2017
鉄-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001164626
書誌種別 図書
書名 人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理  ブルーバックス  
書名ヨミ ヒト ワ ドノヨウニ テツ オ ツクッテ キタカ 
著者名 永田 和宏/著
著者名ヨミ ナガタ カズヒロ
出版者 講談社
出版年月 2017.5
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 564.02
分類記号 564.02
ISBN 4-06-502017-3
内容紹介 人類が鉄を作り始めて約4000年。温度計すらない時代、人々はどのように製鉄法を知ったのか。アナトリアで発見された製鉄法から現代までの製鉄法、さらには日本固有のたたら製鉄の技術を解説し、その謎を明らかにする。
著者紹介 1946年岐阜県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。京都造形芸術大学客員教授。工学博士。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究。
件名 鉄-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?アナトリアの最古の製鉄法から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」も紹介しながら、鉄作りの秘密に迫る。
(他の紹介)目次 古代人になって鉄を作ってみよう
「鉄を作る」とはどういうことか
製鉄法の発見
ルッペの製造
最古の高炉遺跡―ラピタン
古代・前近代のルッペの製造炉
溶鉱炉の発展
精錬炉の発展
鋼の時代
たたら製鉄のユニークな工夫
脱炭と軟鉄の製造
鉄のリサイクルと再溶解
銑鉄の溶解と鋳金
鍛冶屋のわざ
「沸き花」の正体
和鉄はなぜ錆びないか
なぜルッペや和鉄の不純物は少ないか
インドの鉄柱はどのように作ったか
製鉄法の未来
(他の紹介)著者紹介 永田 和宏
 1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学工学部金属工学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学技官、助手、助教授を経て、同大学教授。その後、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案、子供たちや一般の方々と楽しんでいる。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。