蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112907407 | 410.4/SA71/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000339502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の間の数学 |
書名ヨミ |
チヤノマ ノ スウガク |
著者名 |
笹部 貞市郎/著
|
著者名ヨミ |
ササベ テイイチロウ |
出版者 |
聖文社
|
出版年月 |
1961.9 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.4
|
分類記号 |
410.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
緑に囲まれた敷地には野菜畑、果樹園、放牧地が広がり、酪農牛舎、養豚舎、養鶏舎が建ち並ぶ…。一学年わずか20人の小さな高校で生徒たちはいのちを育む農業を学びます。この本では自主自立、人格教育で知られるこの学校で行われた校舎づくりの顛末を紹介します。魅力あふれる学びの場はどのようにつくられたのでしょうか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 農を学ぶ学校(からだでおぼえる農業 小谷純一先生 霜尾誠一さん) 第2章 学校って、どうやってつくるの?(突然、学校をつくることになりました 学校のつくり方を知りたい 学校をつくるために、大切な2つの準備) 第3章 こんな学校をつくりたい!(ゲンチク? 本館再生工事スタート! ここがすてきです) 第4章 学校は、生徒たちの学びを守ってほしい(すてきな学校のもつ力 学校づくりのそれから) |
(他の紹介)著者紹介 |
品田 茂 1958年京都府舞鶴市生まれ。茨城大学人文学部卒業。1982年から2009年まで、舞鶴市役所職員。愛農高校、自治体問題研究所をへて、現在、京都自治体労働組合総連合(京都自治労連)勤務。学校法人愛農学園理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ