蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181319427 | 180.4/ブ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Lévi‐Strauss Claude
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001920022 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仏教由来の日常語事典 |
| 書名ヨミ |
ブッキョウ ユライ ノ ニチジョウゴ ジテン |
| 著者名 |
大正大学綜合佛教研究所現代日本語における仏教語源研究会/編
|
| 著者名ヨミ |
タイショウ ダイガク ソウゴウ ブッキョウ ケンキュウジョ ゲンダイ ニホンゴ ニ オケル ブッキョウ ゴゲン ケンキュウカイ |
| 出版者 |
丸善出版
|
| 出版年月 |
2025.2 |
| ページ数 |
11,278p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
180.4
|
| 分類記号 |
180.4
|
| ISBN |
4-621-31069-4 |
| 内容紹介 |
挨拶、工夫、退屈、利益…。日常的に用いられていることばの中から仏教を起源とすることばを取り上げ、その意味・語源・用例を平易に説明する。仏教語の歴史をたどれる「仏典の成立・展開・翻訳」も収録。 |
| 件名 |
仏教、日本語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
資本主義の現代を根底から震撼させた構造主義のレヴィ=ストロース。親交半世紀に及ぶ人類学第一人者の著者が、20世紀思想の巨星が照らす鮮烈で根源的な思想の核心に、鋭利にそして多彩に迫る―。 |
| (他の紹介)目次 |
1(現代思想のなかのレヴィ=ストロース―ビデオ・インタヴューへの解説 人類学の視点と構造分析 「種間倫理を探究する構造主義者?」 「性―自己と他者を分け、結ぶもの」から) 2(二十二年ののちに―レヴィ=ストロースにきく 『悲しき熱帯』のいま―四十六年ののちに 写真集『ブラジルへの郷愁』をめぐって―訳者あとがきから なぜ熱帯は今も悲しいのか) 3(日本についてレヴィ=ストロース先生が私たちに教えて下さったこと 「子供っぽい愛着のなかの緑の楽園」に接して レヴィ=ストロース、日本へのまなざし―「月の裏側」の裏ばなしあれこれ 隅田川上のレヴィ=ストロース) 4(光芒を放ちつづける巨星―没後一年に思う レヴィ=ストロースへの道/レヴィ=ストロースからの道 レヴィ=ストロースから学んだもの こぼれ話、レヴィ=ストロース先生) 5(狂牛病の教訓―人類が抱える肉食という病理(クロード・レヴィ=ストロース) 二十世紀の出口で―レヴィ=ストロース/インタヴュー) |
| (他の紹介)著者紹介 |
川田 順造 1934年東京生まれ。人類学者。東京大学教養学科卒業。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、国立民族博物館併任教授、広島市立大学教授、神奈川大学教授を経て、神奈川大学特別招聘教授、同大学日本常民文化研究所客員研究員。著書:『曠野から』(日本エッセイスト・クラブ賞)、『無文字社会の歴史』(渋沢敬三賞)、『聲』(歴程賞)、『月の裏側』(毎日出版文化賞)ほか多数。1982年、現地録音・構成・解説『サバンナの音の世界』(東芝EMI)により文化庁芸術祭レコード部門優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ