山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

明治をつくった人びと 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵写真    

著者名 刑部 芳則/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180123275281/メ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4313091615281/メ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 軍事基地 日米安全保障条約
石橋湛山賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001151522
書誌種別 図書
著者名 刑部 芳則/編
著者名ヨミ オサカベ ヨシノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.5
ページ数 4,356p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08306-5
分類記号 281.038
分類記号 281.038
書名 明治をつくった人びと 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵写真    
書名ヨミ メイジ オ ツクッタ ヒトビト 
副書名 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵写真
副書名ヨミ クナイチョウ サンノマル ショウゾウカン ショゾウ シャシン
内容紹介 近代国家建設を担った人びとの姿が鮮やかによみがえる-。明治天皇に献上された「明治十二年明治天皇御下命人物写真帖」から、皇族・華族・政府官員・軍人ら重要人物1000人余を抜粋し、職・年齢、家格・爵位を掲載する。
著者紹介 1977年東京都生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程修了学位取得。日本大学商学部准教授。博士(史学)。著書に「京都に残った公家たち」「三条実美」「帝国日本の大礼服」など。
件名1 肖像-写真集
件名2 皇族-写真集
件名3 官僚-写真集

(他の紹介)内容紹介 日米地位協定は、在日米軍の基地使用、行動範囲、米軍関係者の権利などを保証したものである。在日米軍による事件が沖縄などで頻発する中、捜査・裁判での優遇が常に批判されてきた。冷戦後、独伊など他国では協定は改正されたが、日本はそのままである。本書は、協定と在日米軍を通して日米関係の軌跡を描く。実際の運用が非公開の「合意議事録」に基づいてきた事実など、日本が置かれている「地位」の実態を描く。
(他の紹介)目次 第1章 占領から日米安保体制へ―駐軍協定
第2章 60年安保改定と日米地位協定締結―非公表の合意議事録
第3章 ヴェトナム戦争下の米軍問題―続発する墜落事故、騒音訴訟
第4章 沖縄返還と膨大な米軍基地―密室のなかの五・一五メモ
第5章 「思いやり予算」の膨張―「援助」の拡大解釈
第6章 冷戦以後の独伊の地位協定―国内法適用を求めて
第7章 沖縄基地問題への注目―度重なる事件、政府の迷走
終章 日米地位協定のゆくえ―改定の条件とは
(他の紹介)著者紹介 山本 章子
 1979(昭和54)年北海道生まれ。一橋大学法学部卒業。編集者を経て、2015年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。18年より琉球大学専任講師。専攻・国際政治史。著書:『米国と日米安保条約改定―沖縄・基地・同盟』(吉田書店、2017年。日本防衛学会猪木正道賞奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。