検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

生きた言語とは何か 思考停止への警鐘    

著者名 大嶋 仁/著
出版者 弦書房
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181119199804/オ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
804 804
社会運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001800538
書誌種別 図書
書名 生きた言語とは何か 思考停止への警鐘    
書名ヨミ イキタ ゲンゴ トワ ナニカ 
著者名 大嶋 仁/著
著者名ヨミ オオシマ ヒトシ
出版者 弦書房
出版年月 2023.9
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類記号 804
分類記号 804
ISBN 4-86329-273-4
内容紹介 言語は、私たちの日常の生から離れてはいけない-。言語の野生を考察した書。詩人・ランボーと作家・志賀直哉、そしてレヴィ=ストロースの言語感覚を中心に、生きた言語を日常に取り戻すために何ができるのかを呼びかける。
著者紹介 神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。福岡大学名誉教授。著書に「科学と詩の架橋」など。
件名 言語
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 共闘の弁証法
第1章 反転攻勢に向けての活路が見えた―16年参院選の結果と平和運動の課題
第2章 「手のひら返し」の「壊憲」暴走を許さない―容易ならざる段階での憲法運動の課題
第3章 今日における社会変革の担い手は誰か―なぜ多数者革命なのか
第4章 労働組合運動はなぜ重要なのか
第5章 現代の多様な社会運動の意味
第6章 戦後70年、国民のたたかい―それを受け継ぐことが、私たちの務め
終章 「トランプ現象」と大衆運動
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 仁
 法政大学名誉教授、大原社会問題研究所名誉研究員、全国革新懇・東京革新懇代表世話人、労働者教育協会理事。1951年生まれ、新潟県出身。1974年東京都立大学卒業。法政大学大学院、大原社会問題研究所研究員、教授、副所長を経て、2008年から12年まで所長。14年3月に法政大学退職。この間、2000〜01年に米ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員。専門分野は、労働政治、労働問題、政治学、戦後政治史、選挙制度(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。