蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180524357 | J38/セ/3 | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013168667 | J38/ル/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001338316 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界の子どもたち 3 ぼくの、わたしの、世界の家族 |
| 書名ヨミ |
セカイ ノ コドモタチ |
| 著者名 |
マーグリート・ルアーズ/文
|
| 著者名ヨミ |
マーグリート ルアーズ |
| 著者名 |
大西 昧/訳 |
| 著者名ヨミ |
オオニシ マイ |
| 出版者 |
鈴木出版
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
40p |
| 大きさ |
32cm |
| 分類記号 |
384.5
|
| 分類記号 |
384.5
|
| ISBN |
4-7902-3346-6 |
| 内容紹介 |
世界各地に住む子どもたちの生活を、豊富なイラストとともに紹介。メキシコ合衆国、英国、オランダ王国、フランス共和国、イスラエル国…。かたちも人数もさまざまな家族と暮らす子どもたちが、家族について語る。 |
| 著者紹介 |
カナダのサイモン・フレーザー大学で教育学修士号を取得。児童文学作家。教育者。作品に「石たちの声がきこえる」など。 |
| 件名 |
児童 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
10秒間、まばたきをせずにいられますか?最新治療、積極治療でできることはこんなにある。スマホ、パソコンからあなたの涙を守る方法とは… |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ドライアイ自己チェック 第2章 ドライアイは自分で治せる 第3章 ドライアイをよくするトレーニング 第4章 食べるものがいい涙を作る 第5章 こうやって生活しなければドライアイはわるくなる 第6章 医者が教えたがらないドライアイ用メガネとコンタクト 第7章 医者が教えたがらないドライアイ市販薬の選び方・使い方 第8章 病院では何をしてくれるのか? 第9章 最新治療・積極治療でドライアイをよくするために 第10章 本当にドライアイ?なんだか不調に対処するために |
| (他の紹介)著者紹介 |
平松 類 愛知県田原市出身。昭和大学兼任講師。彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長、三友堂病院非常勤医、医学博士。眼科専門医。自身がドライアイであり克服した経験をもつ。医療コミュニケーションの研究のなかで患者さんが病気を知ることがより良い治療のために大切なことを知り、病気の知識をわかりやすく伝える活動を続ける。テレビ、新聞、ラジオ、雑誌などのメディア取材にも精力的に応じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蒲山 順吉 川口眼科副院長、医学博士、眼科専門医、昭和大学兼任講師。医療過疎の進む東北の基幹病院での医長時代に東北では初めてとなる緑内障の最先端手術を導入し多くの患者に光を与えた。現在も先進医療認定施設での執刀を担い地域医療の活性化に尽力する。眼科は専門性の高い分野のため誰からでも「質問しやすい医師」であり続けることを診療のモットーとし、丁寧な物腰でわかりやすい説明には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ