山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

できる人が絶対やらない部下の動かし方     

著者名 武田 和久/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013310152336/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113330151336/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
336.3 336.3
管理者(経営管理) 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001122573
書誌種別 図書
書名 できる人が絶対やらない部下の動かし方     
書名ヨミ デキル ヒト ガ ゼッタイ ヤラナイ ブカ ノ ウゴカシカタ 
著者名 武田 和久/著
著者名ヨミ タケダ カズヒサ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2017.1
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-534-05459-3
内容紹介 上司が部下に対して抱えている現実的な課題を取り上げ、その対応策をレクチャー。NGのやり方とOKのやり方を示し、OKのやり方の理由や意図、背景について、当事者の心のなかの声を表現する形で解説する。
著者紹介 1967年生まれ。一般社団法人リーダーシップ協会代表理事。管理職・リーダー職を対象に、「人の動かし方」をテーマにした研修を行う。著書に「「先のばし」がなくなる仕事術」など。
件名 管理者(経営管理)、話しかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 部下の考えていることがわからない、価値観が合わない、やる気がない部下に困り果てている、パワハラ扱いされないだろうか―。そんなあなたも「伝え方」を少し変えるだけで「できる上司」になれます。伝え方ひとつで誤解がなくなり、気持ちよく仕事ができる!
(他の紹介)目次 第1章 「期待通りに動いてくれない」部下には?(主体的に動かない部下には仕事のすすめ方ややり方を見せる
話がよく伝わってこない部下には具体的な聞き方をする ほか)
第2章 「考え方や価値観が合わない」部下には?(仕事を頼むとイヤそうにする部下には権限で依頼しない
いつも言いわけばかりしている部下には最初から否定をしない ほか)
第3章 「タイムマネジメントができない」部下には?(納期や約束を守らない部下には「なぜ?」で問い詰めない
いつもギリギリになる部下には半分単位で進捗を確認する ほか)
第4章 「不平不満が多い」部下には?(評論家・批評家の部下には肯定的な提案をさせる
何を考えているのかわからない部下には協力できる部分があると伝える ほか)
第5章 「向上心がない」部下には?(周囲よりも能力の低い部下に勉強しろと強制しない
目標達成の意欲がない部下には精神論は言わない ほか)
(他の紹介)著者紹介 武田 和久
 1967年生まれ。一般社団法人リーダーシップ協会代表理事。大学卒業後、キーエンスに就職し、2年連続でトップセールスとなる。その後、プルデンシャル生命にスカウトされ、リーダーとして実績を残す。同社を退社後、保険会社向けのコンサルティング会社を設立。部下育成に悩む管理職への直接指導を行なうほか、研修・講演講師として、年間150回以上登壇。マネジメント、リーダーシップ、モチベーションなど管理職・リーダー職を対象に、「人の動かし方」をテーマとした研修を10年以上行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。