蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180065427 | 391.3/ナ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
10人の思想家から学ぶ軍事戦略入門
石津 朋之/著
失敗の本質 : 日本軍の組織論的研…
戸部 良一/著,…
ランチェスター戦略超入門 : ビジ…
福永 雅文/著
弱くても、勝てました。 : 人生と…
鈴木 博毅/著
胸アツ戦略図鑑 : 逆転の戦いから…
齊藤 颯人/著,…
近現代軍事戦略家事典 : マキャヴ…
今村 伸哉/監修…
ランチェスター戦略圧倒的に勝つ経営…
福永 雅文/著
OSSの全貌 : CIAの前身とな…
太田 茂/著
撤退戦 : 戦史に学ぶ決断の時機と…
齋藤 達志/著
『失敗の本質』を語る : なぜ戦史…
野中 郁次郎/著…
戦史における小失敗の研究 : 二つ…
三野 正洋/著
戦略思想史入門 : 孫子からリデル…
西田 陽一/著
知的体育会系Vol.1
阪井 克来/著
世界の戦略図鑑 : 歴史を動かした…
佐藤 優/監修
機甲戦 : 用兵思想と系譜
葛原 和三/著
ネットショップ勝利の法則ランチェス…
水上 浩一/著
国家戦略特区法 : 法律・施行令・…
リデルハート : 戦略家の生涯とリ…
石津 朋之/著
超限戦 : 21世紀の「新しい戦争…
喬 良/著,王 …
3000年の叡智を学べる戦略図鑑
鈴木 博毅/著,…
「失敗の本質」と戦略思想 : 孫子…
西田 陽一/著,…
フランクフルト学派のナチ・ドイツ秘…
ノイマン/[著]…
知略の本質 : 戦史に学ぶ逆転と勝…
野中 郁次郎/著…
小さな会社★採用のルール : ラン…
佐藤 元相/著,…
ランチェスター戦略「営業」大全
福永 雅文/著
戦略的思考とは何か
岡崎 久彦/著
アメリカはなぜ戦争に負け続けたのか…
ハーラン・ウルマ…
超訳東大教授が教える!戦乱図鑑
山本 博文/監修
ランチェスター戦略がマンガで3時間…
田岡 佳子/著
現代の軍事戦略入門 : 陸海空から…
エリノア・スロー…
戦場における小失敗の研究 : 勝ち…
三野 正洋/著
「作戦」とは何か : 戦略・戦術を…
中村 好寿/著
大戦略論
ジョン・ルイス・…
日本4.0 : 国家戦略の新しいリ…
エドワード・ルト…
戦略の世界史 : 戦争・政治・ビ…上
ローレンス・フリ…
戦略の世界史 : 戦争・政治・ビ…下
ローレンス・フリ…
経済学者たちの日米開戦 : 秋丸機…
牧野 邦昭/著
戦略の未来
コリン・グレイ/…
戦争にチャンスを与えよ
エドワード・ルト…
小さな会社の稼ぐ技術 : 竹田式ラ…
栢野 克己/著,…
歴史と戦略
永井 陽之助/著
戦争映画でわかる戦略と戦術 : 6…
大久保 義信/著
小さな会社★儲けのルール : ラン…
竹田 陽一/著,…
石原莞爾の世界戦略構想
川田 稔/[著]
戦略は歴史から学べ : 3000年…
鈴木 博毅/著
図説世界史を変えた50の戦略
ダニエル・スミス…
戦略がすべて
瀧本 哲史/著
ゲームシナリオのための戦闘・戦略事…
山北 篤/著
撤退戦の研究 : 繰り返されてきた…
半藤 一利/著,…
まんがで身につくランチェスター戦略
名和田 竜/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001119523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編現代と戦略 中公文庫 |
書名ヨミ |
シンペン ゲンダイ ト センリャク |
著者名 |
永井 陽之助/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ ヨウノスケ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
391.3
|
分類記号 |
391.3
|
ISBN |
4-12-206337-2 |
内容紹介 |
日本の国家戦略はいかにあるべきか。政治的リアリズムの立場から戦後の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけ、軍事的リアリストへの批判を展開した戦略論の名著。岡崎久彦による反論、永井・岡崎対論も併録。 |
件名 |
戦略 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
文藝春秋読者賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の国家戦略はいかにあるべきか―。政治的リアリズムの立場から戦後の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけ、軍事的リアリストへの批判を展開した戦略論の名著。『現代と戦略』第一部に岡崎久彦による反論、永井・岡崎対論「何が戦略的リアリズムか」を併録し、白熱の論争を再現する。文藝春秋読者賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 防衛論争の座標軸 2 安全保障と国民経済―吉田ドクトリンは永遠なり 3 ソ連の脅威―軍事バランスという共同幻想 4 有事―日米運命共同体の幻想がくずれるとき 5 戦略的思考―死こそ赤への近道 6 摩擦と危機管理 永井陽之助氏への“反論” 対論 何が戦略的リアリズムか(永井陽之助 岡崎久彦) |
(他の紹介)著者紹介 |
永井 陽之助 1924年(大正13)、東京に生まれる。50年、東京大学法学部政治学科卒業。東京工業大学・青山学院大学名誉教授。法学博士。67年、「日本外交における拘束と選択」で吉野作造賞、84年、『現代と戦略』で文藝春秋読者賞を受賞。84年から86年まで国際政治学会理事長を務める。2008年(平成20)、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ