検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新編現代と戦略   中公文庫  

著者名 永井 陽之助/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180065427391.3/ナ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
391.3 391.3
戦略

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001119523
書誌種別 図書
書名 新編現代と戦略   中公文庫  
書名ヨミ シンペン ゲンダイ ト センリャク 
著者名 永井 陽之助/著
著者名ヨミ ナガイ ヨウノスケ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.12
ページ数 291p
大きさ 16cm
分類記号 391.3
分類記号 391.3
ISBN 4-12-206337-2
内容紹介 日本の国家戦略はいかにあるべきか。政治的リアリズムの立場から戦後の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけ、軍事的リアリストへの批判を展開した戦略論の名著。岡崎久彦による反論、永井・岡崎対論も併録。
件名 戦略
言語区分 日本語
受賞情報 文藝春秋読者賞

(他の紹介)内容紹介 日本の国家戦略はいかにあるべきか―。政治的リアリズムの立場から戦後の経済重視・軽武装路線を「吉田ドクトリン」と定義づけ、軍事的リアリストへの批判を展開した戦略論の名著。『現代と戦略』第一部に岡崎久彦による反論、永井・岡崎対論「何が戦略的リアリズムか」を併録し、白熱の論争を再現する。文藝春秋読者賞受賞。
(他の紹介)目次 1 防衛論争の座標軸
2 安全保障と国民経済―吉田ドクトリンは永遠なり
3 ソ連の脅威―軍事バランスという共同幻想
4 有事―日米運命共同体の幻想がくずれるとき
5 戦略的思考―死こそ赤への近道
6 摩擦と危機管理
永井陽之助氏への“反論”
対論 何が戦略的リアリズムか(永井陽之助
岡崎久彦)
(他の紹介)著者紹介 永井 陽之助
 1924年(大正13)、東京に生まれる。50年、東京大学法学部政治学科卒業。東京工業大学・青山学院大学名誉教授。法学博士。67年、「日本外交における拘束と選択」で吉野作造賞、84年、『現代と戦略』で文藝春秋読者賞を受賞。84年から86年まで国際政治学会理事長を務める。2008年(平成20)、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。