蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181026303 | J75/ク/1 | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013033005 | J75/ク/1 | 図書室 | J7 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001533044 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の伝統文様をさがそう 1 季節を感じる文様 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ デントウ モンヨウ オ サガソウ |
| 著者名 |
熊谷 博人/文・絵
|
| 著者名ヨミ |
クマガイ ヒロト |
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
39p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
757
|
| 分類記号 |
757
|
| ISBN |
4-272-40906-8 |
| 内容紹介 |
学校や家庭などの身近な場面ごとに関わりのある伝統文様を紹介し、文様の意味や歴史をひもとく。1は、ひな祭りのような年中行事の習わしや、七福神めぐりのように季節の節目に行われる行事などと関係のある文様を取り上げる。 |
| 著者紹介 |
1941年生まれ。多摩美術大学油科卒業。出版社勤務の後ブックデザイナーとして独立。著書に「日本の文様染めの型紙」「和更紗江戸デザイン帳」「江戸文様こよみ」など。 |
| 件名 |
図案 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
約3年で終わった民主党政権は、「圧力団体世界」に、何をもたらしたのだろうか。過去3回にわたって蓄積された調査結果も用いて、日本政治の実質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 圧力団体調査の継承と発展―政治の実質への接近 第1章 圧力団体政治の前段階―有権者調査と利益団体調査の分析 第2章 圧力団体調査の対象確定方法―参院選、国会、審議会に注目して 第3章 社会過程における圧力団体―形成・リソース・団体間関係 第4章 圧力団体リーダーのイデオロギー―選好伝達経路の変容 第5章 団体‐政党関係の構造変化―希薄化と一党優位の後退 第6章 団体‐行政関係の継続と変化―利益代表の後退、議会政治への応答と中立 第7章 マスメディアと圧力政治―メディア多元主義の現況 第8章 ロビイングと影響力の構造―政権交代前後の持続と変容 終章 政治変動期の圧力団体―過渡期を迎える圧力団体政治 |
| (他の紹介)著者紹介 |
辻中 豊 1954年、大阪府生まれ。1981年、大阪大学大学院法学研究科単位取得退学、博士(法学、京都大学)。現在、筑波大学人文社会系教授(政治過程論、比較市民社会分析)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ