検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小林道憲<生命(いのち)の哲学>コレクション  7  世界史的観点から現代を考察する 

著者名 小林 道憲/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180150724108/コ/71階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
318.2 318.2
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001140516
書誌種別 図書
書名 小林道憲<生命(いのち)の哲学>コレクション  7  世界史的観点から現代を考察する 
書名ヨミ コバヤシ ミチノリ イノチ ノ テツガク コレクション 
著者名 小林 道憲/著
著者名ヨミ コバヤシ ミチノリ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.3
ページ数 11,541p
大きさ 22cm
分類記号 108
分類記号 108
ISBN 4-623-07732-8
内容紹介 科学技術が人間精神に及ぼす影響と、それに伴う文化精神の低落や大衆社会の病理を抉り出し、現代という時代の心象風景を批判的に記述。現代とはどのような時代なのか、現代の精神状況を冷静に眺め診断する文明論的考察。
著者紹介 1944年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。福井大学大学院教育学研究科教授等を歴任。著書に「芸術学事始め」など。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 偶然に翻弄され、創造と破壊を繰り返しながら激変する歴史、渦中を生きる人間の創造的行為によって切り開かれていく歴史、歴史は生きものである。歴史の中に非決定性と不可逆性、予測不可能性と不確実性をみる歴史哲学。人はなぜ芸術するのか、人間にとって芸術とは何か、芸術作品を成り立たせているコスモロジーを問題にし、芸術の本質を“生命の表現”にみる芸術哲学。生命パラダイムから解く歴史論と芸術論。
(他の紹介)目次 歴史哲学への招待―生命パラダイムから読み解く(変動する歴史―歴史は突如として激変する
歴史と偶然―歴史は偶然の出会いから形成される
進化する歴史―歴史は創造と破壊を繰り返して進化する
歴史の認識―歴史は過去・現在・未来の映し合いである
歴史の理解と記述―歴史は解釈され物語られることによって動く
歴史の創造―行為は歴史を開く)
付論 進歩の歴史観について
芸術学事始め―宇宙を招くもの(芸術は祝祭から―芸術の起源
芸術は生命の表現―芸術の真実
芸術制作の現場から―創作者の立場
参加する芸術―鑑賞者の視点
現代芸術の行方―何が失われたのか)
付論 自然の造形と芸術の造形―形の探究入門
(他の紹介)著者紹介 小林 道憲
 1944年福井県生まれ。1963年〜1972年京都大学文学部、同大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。1972年〜2010年福井大学教育学部(後・教育地域科学部)講師、助教授、教授、および、同大学大学院教育学研究科教授。1999年〜2011年麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。