山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語「形成」論 日本語史における系統と混合    

著者名 崎山 理/著
出版者 三省堂
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180080517810.2/サ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
686.53 686.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001125878
書誌種別 図書
書名 日本語「形成」論 日本語史における系統と混合    
書名ヨミ ニホンゴ ケイセイロン 
著者名 崎山 理/著
著者名ヨミ サキヤマ オサム
出版者 三省堂
出版年月 2017.2
ページ数 5,293p
大きさ 22cm
分類記号 810.29
分類記号 810.29
ISBN 4-385-35315-9
内容紹介 日本語は、オーストロネシア語族、ツングース諸語という南北両系統の言語の混合化が最終局面に達した言語。オーストロネシア語研究の泰斗が、従来等閑視されてきた民俗語彙の意味変化も踏まえて、研究の成果を精緻に展開する。
著者紹介 1937年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科言語学専攻単位取得退学。京都大学博士(文学)。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授。著書に「南島語研究の諸問題」など。
件名 日本語-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界一の迷宮ステーション新宿駅の徹底攻略ガイド。すべてを呑み込む巨大ターミナルの全貌公開。
(他の紹介)目次 第1章 新宿駅ってどんな駅なの?
第2章 新宿駅の施設を解剖する
第3章 新宿駅のダイヤ
第4章 新宿駅発着列車と車両を楽しむ
第5章 新宿駅の生き証人 かく語りき
第6章 新宿駅徹底攻略ガイド
第7章 新宿駅の歴史
(他の紹介)著者紹介 横見 浩彦
 1961年生まれ。トラベルライター。テレビ、ラジオ、雑誌などで、鉄道の魅力を発信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。