蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
栄 | 3311510238 | 019/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8310001659 | 019/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000997280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読書力をつける 知のノウハウ |
書名ヨミ |
ドクショリョク オ ツケル |
著者名 |
阿部 謹也/著
|
著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019
|
分類記号 |
019
|
ISBN |
4-532-14527-9 |
内容紹介 |
「読書」とは、ただ単に「書物を読む」ということにとどまらず、「人を読み、世界を読む」こととつながっている。読書という行為を通して、教養・哲学・歴史というものの考え方について語る。 |
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同大学院社会学研究科修了。現在、一橋大学教授。専攻はヨーロッパ中世史。著書に「「世間」とは何か」「読書の軌跡」「中世の窓から」など。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治的にも宗教的にも混迷をきわめた一七・八世紀のヨーロッパにあって、世界を善き方向に変えるために生涯宮廷顧問官として八面六臂の活躍をしたライプニッツ。数学・論理学の「理性の真理(必然的真理)」とともに、自然史・生命史をふくむ歴史などの「事実の真理(偶然的真理)」を重視したライプニッツの法学・神学・歴史学をめぐる多彩な探究プロセスが、300年の時空を超えて本邦初公開される。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 法学(法学を学習し教授する新方法(1667) 自然法の諸要素(1669‐70?) 王子の教育についての書簡(1685‐86) 普遍学への序言。ユートピア的な島について(1688?) 善意に満ちた聡明な人々に宛てた覚え書き(c.1692) 正義の共通概念についての省察(1703?) サン・ピエール師の恒久平和計画にかんする所見(1715)) 第2部 神学(哲学者の告白(1672/73?) 宗教の平和について(c.1691) ボシュエとの往復書簡(1692) ウィーン講演―聖なる哲学者の創始者としてのギリシア人について(1714)) 第3部 歴史学(ヨハン・アンドレアス・ボーゼ宛書簡(1670) 新アプローチ―諸学問の完成と人間の幸福のための歴史学(1686) 『国際法史料集成』序文(1693) 歴史学の対象、歴史、方法について(1695/96)) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 潔 1950年生。学習院大学教授。日本ライプニッツ協会会長。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 能章 1951年生。東京女子大学教授。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ