蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ライプニッツ術 モナドは世界を編集する
|
著者名 |
佐々木 能章/著
|
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116104571 | 134.1/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Leibniz Gottfried Wilhelm
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001377390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライプニッツ術 モナドは世界を編集する |
書名ヨミ |
ライプニッツ ジュツ |
著者名 |
佐々木 能章/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ヨシアキ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.1
|
分類記号 |
134.1
|
ISBN |
4-87502-367-7 |
内容紹介 |
記号論理学や微積分法の創始、二進法の研究から中国学など、おどろくほど広範囲におよぶ研究をなしとげたバロックの天才ライプニッツ。尽きることのない創造力の秘密はどこにあるのか。彼の哲学の生きた現場に迫る。 |
著者紹介 |
1951年福島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。三重大学助教授を経て、現在横浜市立大学教授。 |
個人件名 |
Leibniz Gottfried Wilhelm |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
図書館司書兼外交官として動乱期のヨーロッパ政治にかかわりながら、記号論理学や微積分法の創始、二進法の研究、計算機の改良、普遍学の提唱さらには中国学など、おどろくほど広範囲におよぶ研究をなしとげたバロックの天才ライプニッツ。尽きることのない創造力の秘密はどこにあるのか。「発想術」「私の存在術」「発明術と実践術」「情報ネットワーク術」の四つの視座から哲学の生きた現場に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 発想術(ポジティブな姿勢 発見の記号学 ほか) 2 私の存在術(私の存在 世界 ほか) 3 発明術と実践術(計算機の発明 図書館活動 ほか) 4 情報ネットワーク術(受信術 発信術 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 能章 1951年福島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。三重大学助教授を経て、現在横浜市立大学教授。ライプニッツを中心とした哲学・思想史の研究をする一方で、医療技術がもつ現代的意味についても考えている。最近は、四国遍路などの巡礼の意義について実践も含めた研究を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ