蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180060436 | 007.1/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001085517 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
進化する符号理論 |
書名ヨミ |
シンカ スル フゴウ リロン |
著者名 |
萩原 学/編著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ マナブ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
3,206p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.1
|
分類記号 |
007.1
|
ISBN |
4-535-78797-1 |
内容紹介 |
情報化社会には欠かすことのできない、デジタルデータの誤り訂正のための数学「符号理論」。その基礎から最近の応用までを第一線の研究者が徹底解説する。『数学セミナー』連載に加筆し書籍化。 |
件名 |
符号理論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
数学が特許やビジネスに繋がるってホント?1+1=0ってありえる?線形代数って社会で役に立つの?そもそも符号理論って何?すでに実用化されている理論に未来はあるの?といった疑問の答えがこの一冊に。第一線の研究者が符号理論の基礎からその先を徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
第1部 符号理論の基礎(音楽、文字や動画も数学 巡回符号からBCH符号へ BCH符号の復号 ほか) 第2部 符号理論と産業(CD‐ROMの符号 特許登録された符号:ターボ符号 標準化の動向―産業界の視点から) 第3部 符号理論の多様性(符号理論における確率的手法 最尤推定復号の代数構造 噴水符号 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萩原 学 1974年、栃木県足利市に生まれる。1997年、千葉大学理学部数学科卒業。2002年、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。博士(数理科学)取得。東京大学生産技術研究所研究員、独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員を経て、現在、千葉大学准教授。専門は、産業数学、特に符号理論、組合せ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ