検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

情報社会の<哲学> グーグル・ビッグデータ・人工知能    

著者名 大黒 岳彦/著
出版者 勁草書房
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180004806007.3/オ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001081617
書誌種別 図書
書名 情報社会の<哲学> グーグル・ビッグデータ・人工知能    
書名ヨミ ジョウホウ シャカイ ノ テツガク 
著者名 大黒 岳彦/著
著者名ヨミ ダイコク タケヒコ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.8
ページ数 12,324,34p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-326-15438-8
内容紹介 ビッグデータ、SNS、ウェアラブル…。2010年代の情報社会関連のトピックや話題を取り上げ、「情報社会」そのものの存立構造とメカニズムを暴き出すことによって、それを「脱構築」する。
著者紹介 1961年香川県生まれ。東京大学大学院学際情報学府にて博士課程単位取得退学。明治大学情報コミュニケーション学部教授。専門は哲学・情報社会論。著書に「<メディア>の哲学」など。
件名 情報と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 情報社会の本質とは何か。Google、ビッグデータ、SNS、ロボット、AI、ウェアラブル、情報倫理等、2010年代の具体的現象をもとに、その存立構造とメカニズムを明らかにする“哲学”。
(他の紹介)目次 序章 マスメディアの終焉と“メディア”史観
第1章 グーグルによる「汎知」の企図と哲学の終焉
第2章 ビッグデータの社会哲学的位相
第3章 SNSによるコミュニケーションの変容と社会システム論
第4章 人工知能とロボットの新次元
終章 情報社会において“倫理”は可能か?
(他の紹介)著者紹介 大黒 岳彦
 1961年香川県生まれ。東京大学教養学部を卒業後、東京大学理学系大学院(科学史科学基礎論専攻)博士課程単位取得退学。1992年日本放送協会に入局(番組制作ディレクター)。退職後、東京大学大学院学際情報学府にて博士課程単位取得退学。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。専門は哲学・情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。