山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

久石譲音楽する日乗     

著者名 久石 譲/著
出版者 小学館
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012977511760/ヒ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6113114018760/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310038169760.4/ヒ/2階図書室ART-303一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久石 譲
2016
760.4 760.4
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001074541
書誌種別 図書
書名 久石譲音楽する日乗     
書名ヨミ ヒサイシ ジョウ オンガク スル ニチジョウ 
著者名 久石 譲/著
著者名ヨミ ヒサイシ ジョウ
出版者 小学館
出版年月 2016.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 760.4
分類記号 760.4
ISBN 4-09-388499-0
内容紹介 振る、伝える、知る、考える、創る-。未来へと続く音楽に挑む久石譲が、作曲家の視点で新たなクラシック音楽の歴史を考察したエッセイ。『クラシックプレミアム』連載を加筆・再構成し、書き下ろしを加えたもの。
著者紹介 1950年生まれ。長野県出身。「風の谷のナウシカ」など数々の映画音楽を手掛ける。日本アカデミー賞最優秀音楽賞をはじめ、国内外で受賞多数。国立音楽大学招聘教授。長野市芸術館芸術監督。
件名 音楽
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「振る」「伝える」「知る」「考える」そして、「創る」―久石譲が作曲家の視点で考察した新たなクラシック音楽の歴史。未来へと続く音楽に挑む!
(他の紹介)目次 1 振る(“第9”を指揮して思うこと
クラシック音楽を指揮するようになるまで ほか)
2 伝える(音楽を伝える方法には何があるのか?
音楽の原点について考える ほか)
3 知る(音楽と視覚と聴覚の問題
視覚と聴覚のズレはどうして起こるのか? ほか)
4 考える(イスラエル・フィルを聴いて思ったこと
「ユダヤ人」と芸術表現をめぐって ほか)
5 創る(曲はいつ完成するのか?)
「今という時代のなかで、作曲するということ」対談 久石譲×小沼純一
(他の紹介)著者紹介 久石 譲
 1950年、長野県出身。国立音楽大学在学中よりミニマル・ミュージックに興味を持ち、現代音楽の作曲家として出発。映画音楽においては、これまで8度にわたる日本アカデミー賞最優秀音楽賞をはじめ、海外でも数多くの賞を受賞。2004年7月、新日本フィルハーモニー交響楽団と「新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ」(W.D.O.)を結成し、音楽監督に就任。自身の演奏活動では、ピアノソロや室内楽、オーケストラなど様々なスタイルのコンサートを精力的に行う。国立音楽大学招聘教授。2009年紫綬褒章受章。長野市芸術館・芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。