山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

災害ボランティア論入門   シリーズ災害と社会  

著者名 菅 磨志保/編   山下 祐介/編   渥美 公秀/編
出版者 弘文堂
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117802249369.3/シ/51階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
203.2 203.2
世界史-年表 日本-歴史-年表

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000104598
書誌種別 図書
書名 災害ボランティア論入門   シリーズ災害と社会  
書名ヨミ サイガイ ボランティアロン ニュウモン 
著者名 菅 磨志保/編
著者名ヨミ スガ マシホ
著者名 山下 祐介/編
著者名ヨミ ヤマシタ ユウスケ
著者名 渥美 公秀/編
著者名ヨミ アツミ トモヒデ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.12
ページ数 263p
大きさ 22cm
分類記号 369.3
分類記号 369.3
ISBN 4-335-50105-0
内容紹介 日本社会に新しい共同性と公共性をもたらし、大きな影響を与え続けるボランティアは、いま、どこに向かおうとしているのか。「災害ボランティア」を通して、災害に関わる「人」や社会、現代リスク社会の本質に迫る。
著者紹介 神戸大学自然科学研究科にて博士(学術)取得。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任講師。
件名 災害救助、ボランティア活動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 史実の意外な同時代性を発見できる!日本史、世界史をより深く理解するために役立つ1冊!
(他の紹介)目次 序章 アフリカに生まれた人類は世界に拡大し文明を築き上げる「歴史のあけぼの」(〜紀元前1世紀―日本で稲作と弥生文化が始まった頃、アレクサンドロス大王が東征を行う
1〜2世紀―奴国の王が金印を授かった頃、イェルサレムでイエスが磔刑に ほか)
第1章 三大宗教が人々の生活に浸透し、日本では仏教文化が開花する「古代」(6世紀―磐井が大和朝廷に反旗を翻した頃、ユスティニアヌス帝がハギア・ソフィア大聖堂を建設
7世紀前期―聖徳太子が摂政として活躍していた頃、ムハンマドによりイスラーム教が成立 ほか)
第2章 モンゴルの席捲を挟み、日本で武士支配、ヨーロッパで王権支配の確立へ向かう「中世」(11世紀中期―源氏の台頭。その頃、「カノッサの屈辱」がおきる
11世紀後期―白河上皇の院政開始。同じ頃、第一回十字軍が結成される ほか)
第3章 再統一された日本が鎖国をしている間に、ヨーロッパ諸国の世界進出が始まる「近世」(15世紀中期―応仁の乱で日本が荒廃。同じ頃、英仏百年戦争が終結
15世紀後期―北条早雲、小田原城を奪取。その頃、コロンブスはアメリカに到達する ほか)
終章 科学技術が進歩し緊密になった世界は、対立と衝突を繰り返す「近現代」(19世紀中期―ペリーが浦賀に来航!その頃、洪秀全が太平天国を建国
19世紀後期―戊辰戦争がおこる。その頃、ヨーロッパではドイツ帝国が成立 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。