蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
消防・防災と危機管理 全国自治体職員のための入門・概説書
|
| 著者名 |
瀧澤 忠徳/著
|
| 出版者 |
近代消防社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013140352 | 317/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001068125 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
消防・防災と危機管理 全国自治体職員のための入門・概説書 |
| 書名ヨミ |
ショウボウ ボウサイ ト キキ カンリ |
| 著者名 |
瀧澤 忠徳/著
|
| 著者名ヨミ |
タキザワ タダノリ |
| 版表示 |
第3次改訂版 |
| 出版者 |
近代消防社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
| ページ数 |
348p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
317.79
|
| 分類記号 |
317.79
|
| ISBN |
4-421-00884-5 |
| 内容紹介 |
消防防災分野全体を解説した教科書。実践的な危機管理の要点をわかりやすく説明し、東日本大震災と東電福島原発事故等近年の社会の変化や動き、相次いだ制度改正に対応する。 |
| 著者紹介 |
昭和22年長野県生まれ。東京大学(法)卒業。自治省行政局振興課長、消防庁次長などを経て、明治大学大学院政治経済学研究科特任教授(危機管理、地方財政運営、国家・自治体賠償等)。 |
| 件名 |
消防、災害予防、危機管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
消防防災分野全体の分かりやすい新たな解説・教科書。実践的な危機管理の要点を分かりやすく解説。東日本大震災と東電福島原発事故等近年の社会の変化や動き、相次いだ制度改正(感染症・テロ対策、特定秘密法、平和安全法制など)に対応。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 消防(消防の沿革と任務 消防の組織、体制と活動 火災と火災の警戒、消火活動 火災予防 危険物と石油コンビナート規制 救急・救助の体制と活動) 第2章 防災(国土と災害 災害対策の基本的な仕組み 各種災害への対応 自主的な防災活動と防災への新たな対応) 第3章 危機管理(危機管理とは 危機管理の内容 国家的な危機と危機管理体制) 第4章 安全・安心な社会の実現のために(高まる危機への不安と安全神話の崩壊 実効性ある初動、危機管理体制の整備 有事、緊急事態等への備えと防災、危機管理体制の整備 様々な課題への対応 地方公共団体、消防の増大する役割) |
| (他の紹介)著者紹介 |
瀧澤 忠徳 昭和22年10月長野県に生まれる。昭和45年3月東京大学(法)卒業、同年4月自治省入省。これまで、宮城県、鹿児島県(離島振興課長、企画課長)、熊本県(財政課長)、福岡市(財政局長等)、徳島県(副知事)、国土庁(防災局防災業務課長、地方振興局総務課長)、自治省(行政局振興課長)、消防庁(次長)、市町村アカデミー(副学長)、(財)日本消防協会(常務理事)、(財)道路管理センター(常務理事)、危険物保安技術協会(理事長)等に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ