蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410368059 | 289/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001067656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一〇〇年前の女の子 文春文庫 |
書名ヨミ |
ヒャクネンマエ ノ オンナノコ |
著者名 |
船曳 由美/著
|
著者名ヨミ |
フナビキ ユミ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-16-790663-4 |
内容紹介 |
100年前に生まれた女の子が、何を感じ、何を学び、いかに生きていったか-。明治・大正・昭和を、実母を知らずに、けなげに、そして命たからかに生きた少女の成長物語。写真を追加し、加筆し文庫化。 |
個人件名 |
船曳 テイ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治42年、上州カラッ風の吹く小さな村に生れた寺崎テイ。生後1カ月で実母と引き離され、100年を母恋いと故郷への想いで生きた。新緑の茶摘み、井戸替え、養蚕。お盆様から月見、コウシン様から鮒の甘露煮で迎えるお正月様へ。厳冬のごぜ唄と寒紅売り。鮮やかなテイの記憶が綴る日本の原風景。珠玉の高松村物語。 |
(他の紹介)目次 |
実の母は家に戻らなかった 継っ子は養女に出された 筑波尋常小学校にあがった 柿若葉のころ、村は忙しくなる 秋が深まり、コウシン様の夜がくる お正月様を迎える 冬、街道をやってくる者たち 雛の節句の哀しい思い出 懐かしい人びと 修学旅行のあとには受験勉強が待っていた 足利女学校で何を学んだか 十六歳で東京へ、そして独りで生きた その後のテイと寺崎の家 |
(他の紹介)著者紹介 |
船曳 由美 1938年東京生れ。62年東京大学文学部社会学科卒業後、平凡社に入社。雑誌「太陽」に創刊時よりかかわり、全国各地の民俗、伝統行事を取材、後に単行本とする。『黒川能』(真壁仁・文、薗部澄・写真)、『東大寺』(土門拳・写真)など。85年平凡社を退社、86年集英社に入社。99年定年退職後、フリー編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ