蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013262929 | 304/ウ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ちえりあ | 7900262754 | 304/ウ/ | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
老いのレッスン
内田 樹/著
謎ルール : 10代から考える「こ…
高部 大問/著,…
知性について
内田 樹/著
見抜く力
姜 尚中/著
どうしたらいいかわからない時代に僕…
内田 樹/著
生きる証し
姜 尚中/著
動乱期を生きる
内田 樹/[著]…
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
コモンの再生
内田 樹/著
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
生きる意味
姜 尚中/著
悩む力
姜 尚中/著
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
複雑化の教育論
内田 樹/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
コロナ後の世界
内田 樹/著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
街場の芸術論
内田 樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001061613 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界「最終」戦争論 近代の終焉を超えて 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
セカイ サイシュウ センソウロン |
| 著者名 |
内田 樹/著
|
| 著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
| 著者名 |
姜 尚中/著 |
| 著者名ヨミ |
カン サンジュン |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
| ページ数 |
250p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-08-720836-8 |
| 内容紹介 |
拡大する中東の戦乱、欧州のテロ事件、行き過ぎたグローバル経済と格差社会…。顕在化している近代の崩落過程についてリベラル派の言論人を代表する内田樹と姜尚中が語り合い、難局を避けるために必要な世界の見取り図を示す。 |
| 著者紹介 |
1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。思想家。武道家。著書に「一神教と国家」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アメリカの国力の低下と共に勃興する諸大国の新たな覇権主義。拡大する中東の戦乱、国境を越える大量の難民、欧州のテロ事件。行き過ぎたグローバル経済と格差社会。国内に目を転じれば大規模な災害が起こる中、平和主義の戦後レジームからの脱却を主張する動きが勢いを増している。いよいよ混迷を深める世界と社会の情勢。その背景にあるのは、世界史レベルのパラダイム(知的枠組)の地殻変動である。顕在化している近代の崩落過程についてリベラル派の言論人を代表するふたりが語り合い、難局を避けるために必要な世界の見取り図を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 問題提起 世界は「最終戦争」に向かっているのか 第1章 液状化する国民国家とテロリズム 第2章 我々は今、疑似戦時体制を生きている 第3章 帝国再編とコミューン型共同体の活性化 第4章 グローバリズムという名の「棄民」思想 第5章 シンガポール化する日本 第6章 「不機嫌な時代」を暴走させないために |
内容細目表
前のページへ