検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本版インダストリー4.0の教科書 IoT時代のモノづくり戦略    

著者名 山田 太郎/著
出版者 日経BP社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310112576509/ヤ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001048356
書誌種別 図書
書名 日本版インダストリー4.0の教科書 IoT時代のモノづくり戦略    
書名ヨミ ニホンバン インダストリー ヨンテンゼロ ノ キョウカショ 
著者名 山田 太郎/著
著者名ヨミ ヤマダ タロウ
出版者 日経BP社
出版年月 2016.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 509.04
分類記号 509.04
ISBN 4-8222-3987-9
内容紹介 ドイツと米国が火をつけた第4次産業革命。ドイツの現地調査を通して、IoTとインダストリー4.0の本質を見極め、「儲かる製造業」になるための具体的な戦略と導入のポイントをわかりやすく解説する。
著者紹介 1967年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科後期博士課程単位取得。参議院議員。著書に「アジアで儲けるには経営の発想を変えよ」「日本製造業の次世代戦略」など。
件名 工業経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本製造業に合わせたインタストリー4.0導入術。本質は工場のロボット化じゃない!300以上の国内外の製造業改革プロジェクトを手掛け、ドイツの現場を調査したプロが解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 インダストリー4.0とは(インダストリー4.0(第4次産業革命)とは?
求められる発想の転換
ドイツの戦略と米国の戦略
出遅れた日本)
第2章 日本の取るべき戦略と実践(日本の目指す道)
第3章 産業別インダストリー4.0戦略(産業別の留意点)
第4章 インダストリー4.0実践編―データを連携する(インダストリー4.0時代のアーキテクチャー
マネジメントデータとオペレーショナルデータの情報連携と応用)
第5章 日本版インダストリー4.0を成功に導く三つの重要戦略(インダストリー4.0でマネジメントするもの)
(他の紹介)著者紹介 山田 太郎
 参議院議員。1967年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科後期博士課程単位取得。アンダーセンコンサルティング(現・アクセンチュア)、オランダ・バーン(現・インフォア)、プライスウォーターハウスコンサルタント(現・日本IBM)で製造業のシステムコンサルティングに従事、世界最大手の機械系CADベンダーであるパラメトリック・テクノロジー・コーポレーション(PTC)の米国本社副社長などを経る。その後、製造業に特化したコンサルティング会社、ネクステック株式会社を創業し、代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。