蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180931446 | 407/ク/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001045326 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
研究不正 科学者の捏造、改竄、盗用 中公新書 |
| 書名ヨミ |
ケンキュウ フセイ |
| 著者名 |
黒木 登志夫/著
|
| 著者名ヨミ |
クロキ トシオ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2016.4 |
| ページ数 |
6,302p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
407
|
| 分類記号 |
407
|
| ISBN |
4-12-102373-5 |
| 内容紹介 |
科学者たちが不正に手を染めた背景には、様々なドラマが隠されている。研究不正はなぜ起こり、彼らはいかなる結末を迎えたか。欧米や日本、中韓などを揺るがした不正事例をとりあげながら、科学のあるべき未来を提言する。 |
| 著者紹介 |
1936年東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門はがん細胞、発がん。日本学術振興会学術システム研究センター顧問。東京大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。著書に「iPS細胞」など。 |
| 件名 |
科学技術研究、科学技術倫理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
科学のすぐれた成果を照らす光は、時として「研究不正」という暗い影を生み落とす。研究費ほしさに、名誉欲にとりつかれ、短期的な成果を求める社会の圧力に屈し…科学者たちが不正に手を染めた背景には、様々なドラマが隠されている。研究不正はなぜ起こり、彼らはいかなる結末を迎えたか。本書は欧米や日本、中韓などを揺るがした不正事例を豊富にとりあげながら、科学のあるべき未来を具体的に提言する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 誠実で責任ある研究 第2章 21の事例 第3章 重大な研究不正 第4章 不適切な研究行為 第5章 なぜ、不正をするのか 第6章 研究不正を監視する 第7章 不正の結末 第8章 研究不正をなくすために |
| (他の紹介)著者紹介 |
黒木 登志夫 1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門:がん細胞、発がん。東北大学(現)加齢医学研究所助手、助教授(1961‐71)、東京大学医科学研究所助教授、教授(1971‐96)。この間、ウィスコンシン大学留学(1969‐71)、WHO国際がん研究機関(フランス、リヨン市)勤務(1973、1975‐78)。昭和大学教授(1997‐2001)。岐阜大学学長(2001‐08)。日本癌学会会長(2000)。2008年より、日本学術振興会学術システム研センター顧問。東京大学名誉教授、岐阜大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ