蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119910263 | 914.6/カネ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
中央区民 | 1113229064 | 914/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金子光晴を旅する
金子 光晴/[ほ…
相棒
金子 光晴/著,…
イリュミナシオン : ランボオ詩集
アルチュール・ラ…
詩集「三人」
金子 光晴/[著…
マレーの感傷 : 金子光晴初期紀行…
金子 光晴/著
じぶんというもの : 金子光晴老境…
金子 光晴/著
老薔薇園
金子 光晴/著,…
金子光晴の旅 : かへらないことが…
金子 光晴/著,…
ランボー詩集
アルチュール・ラ…
金子光晴 : 1895-1975
金子 光晴/著
世界見世物づくし
金子 光晴/著
詩集「三人」
金子 光晴/著,…
異端
金子 光晴/著,…
反骨
金子 光晴/著,…
流浪
金子 光晴/著,…
マレー蘭印紀行
金子 光晴/著
這えば立て
金子 光晴/著
鮫
金子 光晴/著
人よ、寛かなれ
金子 光晴/著
金花黒薔薇艸紙
金子 光晴/[述…
イェイツの詩を読む
金子 光晴/[著…
金子光晴詩集
金子 光晴/著,…
金子光晴
金子 光晴/著
女たちへのエレジー
金子 光晴/[著…
アジア無銭旅行
金子 光晴/[著…
アジア旅人
金子 光晴/文,…
人間の悲劇
金子 光晴/[著…
絶望の精神史
金子 光晴/[著…
金子光晴抄 : 詩と散文に見る詩人…
金子 光晴/著,…
金子光晴下駄ばき対談
金子 光晴/著
詩人 : 金子光晴自伝
金子 光晴/[著…
フランドル遊記. ヴェルレーヌ詩集
金子 光晴/著,…
金子光晴詩集
金子 光晴/[著…
日本人の悲劇
金子 光晴/[著…
若葉のうた : 詩集
金子 光晴/著
人非人伝
金子 光晴/著,…
金子光晴詩集
金子 光晴/著作
金子光晴詩集
金子 光晴/著,…
日本現代文学全集77
金子 光晴/著,…
どくろ杯
金子 光晴/著
どくろ杯
金子 光晴/著
金子光晴詩集
金子 光晴/著,…
マレー蘭印紀行
金子 光晴/著
京都守護職始末 1 : 東洋文庫 …
山川 浩/著,金…
相棒 : 金子光晴・森三千代自選エ…
金子 光晴/[共…
西ひがし
金子 光晴/著
ランボー全集
ジャン・アルチュ…
金子光晴全集第15巻
金子 光晴/著
ねむれ巴里
金子 光晴/著
金子光晴全集第1巻
金子 光晴/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001032467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自由について 金子光晴老境随想 中公文庫 |
書名ヨミ |
ジユウ ニ ツイテ |
著者名 |
金子 光晴/著
|
著者名ヨミ |
カネコ ミツハル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-12-206242-9 |
内容紹介 |
戦後四半世紀を経て、自らの息子の徴兵忌避の顚末を振り返り、複雑な親心もまじえて語る「徴兵忌避の仕返し恐る」ほか、戦時中にも反骨精神を貫き通した詩人の天邪鬼ぶりが溢れるエッセイ集。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争に対しては、ビタ一文支払いたくないのが本心だった…戦後四半世紀を経て、自らの息子の徴兵忌避の顛末を振り返り、複雑な親心もまじえて語る「徴兵忌避の仕返し恐る」ほか、戦時中にも反骨精神を貫き通した詩人の天邪鬼ぶりが溢れるエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1(階級意識 政治時評 木石問答 ほか) 2(防空演習なんかやめさせました 正統がはびこることを恐れる 思案たりぬ日本人 ほか) 3(つれづれ放言 母親より強いものはない 報償を求めない心 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 光晴 明治28年(1895)、愛知県に生まれる。早大、東京美術学校、慶大をいずれも中退。大正8年、『赤土の家』を出版後渡欧、ボードレール、ヴェルハーレンに親しむ。大正12年、『こがね蟲』で詩壇に認められたが、昭和3年、作家である夫人森三千代とともにふたたび日本を脱出、中国、ヨーロッパ、東南アジアを放浪。昭和50年(1975)6月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ