検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

振子気動車に懸けた男たち JR四国2000系開発秘話  交通新聞社新書  

著者名 福原 俊一/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119915247536.2/フ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
536.2 536.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001024537
書誌種別 図書
書名 振子気動車に懸けた男たち JR四国2000系開発秘話  交通新聞社新書  
書名ヨミ フリコ キドウシャ ニ カケタ オトコタチ 
著者名 福原 俊一/著
著者名ヨミ フクハラ シュンイチ
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.2
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 536.2
分類記号 536.2
ISBN 4-330-64116-4
内容紹介 都市間輸送のスピードアップが重要課題と判断したJR四国は、曲線区間の多い四国の鉄道に合った振子車両2000系気動車の開発を進める。当時の関係者への綿密な取材を基に、その苦闘の足跡を克明に綴る。
著者紹介 昭和28年東京都生まれ。武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。著書に「鉄道そもそも話」「星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち」など。
件名 気動車、四国旅客鉄道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昭和62年4月に発足したJR四国は、高松と西条・高知を結ぶ高速道路の建設が進められるなど、厳しい経営環境に置かれていた。そこで、都市間輸送のスピードアップが重要課題と判断したJR四国は、曲線区間の多い四国の鉄道に合った振子車両2000系気動車の開発を進める。同社の命運をかけた特急車両を成功させようと、ルビコン河を渡る思いで決断を下した経営陣、それを受けて、実現までには立ちはだかった幾多の難関をブレークスルーした鉄道マンたち。当時の関係者への綿密な取材を基に、その苦闘の足跡を克明に綴る。
(他の紹介)目次 序章 分割そしてJR四国の発足
第1章 制御付振子気動車の幕開け
第2章 国鉄時代に開発が進んだ制御付自然振子
第3章 開発がスタートした振子気動車
第4章 振子気動車の新技術
第5章 高松〜高知2時間運転の夢
第6章 TSE2000系のデビュー
第7章 2000系量産車の登場とダイヤ改正
第8章 JR四国の2代目振子車両8000系
第9章 予讃線電化を支えた技術屋の奮闘
第10章 アンパンマン列車と次世代車両8600系


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。