山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地方紙は地域をつくる 住民のためのジャーナリズム    

著者名 梅本 清一/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900254132070/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
070.21 070.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000997847
書誌種別 図書
書名 地方紙は地域をつくる 住民のためのジャーナリズム    
書名ヨミ チホウシ ワ チイキ オ ツクル 
著者名 梅本 清一/著
著者名ヨミ ウメモト セイイチ
出版者 七つ森書館
出版年月 2015.12
ページ数 261p
大きさ 20cm
分類記号 070.21
分類記号 070.21
ISBN 4-8228-1548-6
内容紹介 地域の人びとの喜びと悲しみとともにある地方紙は、中央政府の現場検証であり、地域民主化の砦である。『北日本新聞』の幹部だった著者が、一地方紙で歩んできた道程を振り返りつつ、新聞づくりの奥深さとおもしろさを伝える。
著者紹介 1951年富山県生まれ。富山大学経済学部卒。北日本新聞社入社。論説委員、取締役編集局長等を経て相談役。著書に「春秋の風」など。
件名 地方新聞
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地方に軸足を置いて、地方や地域の問題に取り組み、そして地方から日本の問題ととらえ、発信するのが地方紙の使命である。全国紙に比べ、規模はちっぽけだが、地域では影響力があり、存在感がある。一国一城のようだ。その一国は今、人口急減時代に突入し、新聞部数減に苦しむ。時あたかも、忘れかけた日本の民主主義と根っこの地域の民主主義、地方紙の真価が問われているようであり、新聞とりわけ、小さくとも個性のある地方紙の出番だと、予感する。
(他の紹介)目次 第1章 磨きたい地方紙の発信力―ある美術展廃止報道をめぐって(突然の美術展廃止通告
貫きたい県民目線
地域文化にこだわる
新聞のいのち)
第2章 現場主義が世論をひらく―キャンペーン報道「沈黙の森」で学んだこと(クマ騒動―キャンペーンは読者と共に
現場取材に徹する
地域から地球が見える)
第3章 地方紙は地域の民主主義の砦(「地方自治」「地方政治」を報道する
地域の胎動を見逃さない
住民自治と地方紙の役割
地域に生きる)
第4章 密着すれど癒着せず(記者として、ジャーナリストとして
密着と癒着は紙一重
編集現場と経営
読者目線の新聞であるために)
第5章 販売現場を歩いて(苦戦する販売現場
ネットに負けない新聞づくり)
(他の紹介)著者紹介 梅本 清一
 1951(昭和26)年、富山県射水市生まれ。1974年富山大学経済学部卒、北日本新聞社入社、論説委員、社会部長、政治部長、取締役編集局長を経て、広告局長、高岡支社長、常務社長室長、関連会社社長など歴任、2014年退任、現在は相談役。編集局長時代にキャンペーン「沈黙の森」を推進、第5回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、農業ジャーナリスト賞。地域医療の問題を明らかにしたキャンペーン「いのちの回廊」を推進、第25回ファイザー医学記事賞優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。