蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ、習近平は激怒したのか 人気漫画家が亡命した理由 祥伝社新書
|
著者名 |
高口 康太/[著]
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513704147 | 302/タ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似新川 | 2213056209 | 302/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000971857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ、習近平は激怒したのか 人気漫画家が亡命した理由 祥伝社新書 |
書名ヨミ |
ナゼ シュウ キンペイ ワ ゲキド シタ ノカ |
著者名 |
高口 康太/[著]
|
著者名ヨミ |
タカグチ コウタ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
302.22
|
分類記号 |
302.22
|
ISBN |
4-396-11435-0 |
内容紹介 |
中国のネット論壇の中心人物の一人として活躍し、言論統制による迫害を受けた漫画家・辣椒。彼のインタビューと作品を手がかりとして、習近平体制前後の中国の変化を読み解く。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。中華人民共和国・南開大学に中国国費留学生として留学。ライター、翻訳者、リサーチャーとして活動。 |
件名 |
中国 |
個人件名 |
辣椒 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国では、2009年に「微博(ウェイボー)(中国版ツイッター)」が登場、時事問題を共有するネット論壇が誕生した。本書の水先案内人・辣椒(ラージャオ)も、微博をきっかけに政治意識にめざめ、風刺漫画が一世を風靡、ネット論壇を盛り上げた一人である。しかし、習近平政権発足後、当初の期待とは裏腹にネットのオピニオンリーダーは次々と摘発され、検閲も強化された。ネット論壇は政府に簒奪されていく。そうした中、辣椒は日本滞在中の2014年夏、ある作品が危険視され、「亡命」を余儀なくされた。中国・習近平体制の現在と言論弾圧を、亡命漫画家・辣椒の作品を手がかりに鋭く切り取った一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治改革の熱気―習近平政権誕生前夜のネット論壇と、都市中産層の誕生(辣椒が語る「中国改革への期待」 検閲を軽々と飛び越えるインターネットの魅力 ほか) 第2章 奪われた「ネット」という陣地(辣椒が語る「習近平政権とネット論壇」 「仕事態度の改善」から始まった ほか) 第3章 中国のジェットコースター経済と、既得権益者となった中産層(辣椒が語る「中国経済は砂上の楼閣」 中国経済三つの課題 ほか) 第4章 自律的な市民と、客体としての愚民の狭間で(辣椒が語る「中国社会に対する絶望」 なぜネット論壇は滅んだのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高口 康太 1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。中華人民共和国・南開大学に中国国費留学生として留学。ライター、翻訳者、リサーチャーとして活動。週刊新潮、週刊SPA!、週刊現代などでコメント、リサーチ多数。ウェブメディアで翻訳、コラム執筆を担当。政治、経済、社会、ネット事情など幅広い分野に精通(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ