蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900103602 | 649/グ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001192236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アニマル・ホスピタル |
書名ヨミ |
アニマル ホスピタル |
著者名 |
デビッド・グラント/著
|
著者名ヨミ |
デビッド グラント |
著者名 |
竹田 とし恵/訳 |
著者名ヨミ |
タケダ トシエ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
649
|
分類記号 |
649.816
|
ISBN |
4-582-53915-7 |
内容紹介 |
犬、猫、インコ、ウサギなど実にさまざまな動物がアニマル・ホスピタルにはやってくる。ペット先進国イギリスでの医療や看護の様子、地域での救護保護活動を生き生きと描く。 |
著者紹介 |
RSPCAハームズワース病院院長。BBC放送のドキュメンタリー番組「アニマル・ホスピタル」で動物を救う病院の闘いを紹介。 |
件名 |
動物病院、ペット |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
何十年という長い時間、無実を叫び続けてきた人たちの声をジャーナリストが丁寧に聞きながら、なぜ冤罪が起きるのかを問う。帝銀事件、三鷹事件、名張毒ぶどう酒事件、狭山事件、大崎事件、足利事件、東電OL事件、氷見事件など戦後の著名な一七事件を取り上げ、日本の刑事司法の問題点を追及する。巻末には「戦後のおもな冤罪事件」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦後の混乱期 一九四八〜六〇(再審の断絶―一九四八年帝銀事件 死刑から初の生還―一九四九年免田事件 四四年後の死後再審―一九四九年三鷹事件 現職警察官の告発―一九五〇年二俣事件 不公平な裁判所―一九五七年砂川事件) 第2部 新刑事訴訟法の定着期 一九六〇〜六九(薬物が違う―一九六一年名張毒ぶどう酒事件 五一年目の新証拠―一九六三年狭山事件 証拠の捏造―一九六六年清水事件 虚偽自白―一九六七年布川事件) 第3部 「司法の危機」後の反動期 一九六九〜八六(生きていた母親―一九七四年市原事件 謎の転落―一九七九年大崎事件 引き当たりの捏造―一九八四年日野町事件 大筋論―一九八六年福井女子中学生事件) 第4部 変わる刑事裁判 一九八七〜(一主婦の疑問―一九九〇年足利事件 隠された証拠―一九九七年東電OL事件 争わない無辜―二〇〇二年氷見事件 虚偽自白を勧める弁護士―二〇〇六年二子玉川駅痴漢事件) |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 良司 ジャーナリスト。1956年、福島市生まれ。1980年、読売新聞社に入社、金沢支局、東京本社編集局社会部、解説部、メディア戦略局勤務などを経て2012年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ