検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

文学で読む日本の歴史  古典文学篇   

著者名 五味 文彦/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119711919210.1/ゴ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 9012578481210.1/ゴ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 文彦
2015
日本-歴史 日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000961863
書誌種別 図書
書名 文学で読む日本の歴史  古典文学篇   
書名ヨミ ブンガク デ ヨム ニホン ノ レキシ 
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2015.7
ページ数 373p
大きさ 20cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-634-15089-8
内容紹介 「思潮」とは時代を映し出すものの見方や考え方。万葉集・古今和歌集・枕草子ほか、多くの古典文学を通して「思潮」を浮き彫りにし、古世・古代社会について明らかにする。
著者紹介 1946年生まれ。放送大学教授。東京大学名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。他の著書に「後白河院」など。
件名 日本-歴史、日本文学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 新たな時代区分の試みと文学作品をひも解くことにより、新しい歴史像を描く著者渾身の一冊。「思潮」とは時代を映し出すものの見方や考え方。本書は、万葉集・古今和歌集・枕草子ほか、多くの古典文学を通して「思潮」を浮き彫りにし、その時代を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 国づくり―『古事記』と『魏志』倭人伝
2 統合の仕掛け―『日本書紀』と『宋書』倭国伝
3 文明化の動き―『日本書紀』と『万葉集』
4 制度の構築―『万葉集』と『懐風藻』
5 習合の論理―『日本霊異記』と『続日本紀』
6 作法の形成―『伊勢物語』と『竹取物語』
7 開発の広がり―『古今和歌集』と『今昔物語集』
8 風景を描く、映す―『枕草子』と『源氏物語』
(他の紹介)著者紹介 五味 文彦
 1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、放送大学教授。東京大学名誉教授。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞を受賞するなど、常に日本中世史研究をリードしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。