蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012924464 | 815/イ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
象の鼻から言語学 : 主語・目的語…
牧 秀樹/著
日本語文法がわかる事典
林 巨樹/編,池…
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
清少納言と学ぶ古典文法 : タイム…
長尾 誠夫/著,…
国語問題と日本語文法研究史
仁田 義雄/著
ことばの「省略」とは何か
尹 盛煕/著
日本語文法百科
沖森 卓也/編
日本語文法総解説
町田 健/著
場面とコミュニケーションでわかる日…
中西 久実子/編…
日本語文法史キーワード事典
青木 博史/編,…
現代語文法概説
井島 正博/編著…
「文」とは何か : 愉しい日本語文…
橋本 陽介/著
日本文法 : 口語篇・文語篇
時枝 誠記/[著…
使える日本語文法ガイドブック : …
中西 久実子/著…
古文解釈のための国文法入門
松尾 聰/著
日本語学 : 「見る」の終止形は上…
坂田 隆/著
日本語と西欧語 : 主語の由来を探…
金谷 武洋/[著…
古文読解のための文法
佐伯 梅友/著
読めばなっとく日本語文法
児童言語研究会/…
読解のための古典文法教室 : 大学…
小田 勝/著
えほんこどもにほんご学2
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学4
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学5
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学3
安部 朋世/文,…
えほんこどもにほんご学1
安部 朋世/文,…
非対称の文法 : 「他者」としての…
浅利 誠/[著]
<文法>であじわう名文
馬上 駿兵/著
日本文法体系
藤井 貞和/著
自然と身につく名歌で学ぶ文語文法
橋本 喜典/著
国文法ちかみち
小西 甚一/著
認知的アプローチから見た第二言語習…
小柳 かおる/著…
小学生のまんが言葉のきまり辞典 :…
金田一 秀穂/監…
日本語文法ファイル : 日本語学と…
鈴木 孝明/著
感じのよい英語・感じのよい日本語 …
水谷 信子/著
古文研究法
小西 甚一/著
日本語文法事典
日本語文法学会/…
英語を通して学ぶ日本語のツボ
菅井 三実/著
日本人のための日本語文法入門
原沢 伊都夫/著
短歌のための文語文法入門
今野 寿美/著
ちびまる子ちゃんの文法教室
貝田 桃子/著,…
日本語文法の論点43 : 「日本語…
近藤 安月子/編…
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/著
学校で教えてきている現代日本語の文…
会田 貞夫/編著…
文法史
金水 敏/著,高…
Basic Japanese Gr…
エヴェレット・F…
俳句文法心得帖
中岡 毅雄/著
「古文」で身につく、ほんものの日本…
鳥光 宏/著
NHK短歌短歌の<文法> : 歌あ…
藤井 常世/著
現代日本語文法1
日本語記述文法研…
ガイドブック日本語文法史
高山 善行/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000991724 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私家版日本語文法 新潮文庫 |
書名ヨミ |
シカバン ニホンゴ ブンポウ |
著者名 |
井上 ひさし/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒサシ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
815
|
分類記号 |
815
|
ISBN |
4-10-116814-2 |
内容紹介 |
あの退屈だった文法がこんなに興味津津たるものだったとは! 古今の文学作品は言うに及ばず、法律文書、恋文、歌謡曲、新聞広告、野球場の野次まで、豊富かつ意表を突く実例で日本語の魅力を伝える、空前絶後の言葉の教室。 |
件名 |
日本語-文法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
権力者を風刺する毒のある物まねで、多くの知識人を魅了する芸人・松元ヒロと辛口ジャーナリスト佐高信が、積極的平和主義のかけ声のもと、戦前へと回帰しようとする安倍政権の矛盾や理不尽を、笑いによって斬る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 安倍晋三の無知、無自覚、傲岸を嗤う(国会議員は家業? 「アンダーコントロール」の大ウソ ほか) 第2章 「笑い」を抹殺するのは誰だ?(笑いの視点で権力に物申す 「自粛」という名のおかしな統制 ほか) 第3章 笑いは弱者の最高の武器である(子規のユーモラス俳句 総理の招きを断った漱石 ほか) 第4章 大切なことはみんな、笑いの「師」が教えてくれた(立川談志がわびた日 愛すべき「人たらし」 ほか) 第5章 笑いは人間を解放する(お見せできないあのマーク 誰でも持っている猥雑な生のエネルギー ほか) 第6章 「I’m different!」違いを愛そう(「普通」になりたがる人たち 立ち位置の曖昧模糊とした人たち ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐高 信 1945年、山形県酒田市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。高校教員、経済誌編集長を経て、現在、ノンフィクション作家、評論家として活躍中。「憲法行脚の会」呼びかけ人の一人。「週刊金曜日」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松元 ヒロ 1952年、鹿児島県生まれ。法政大学法学部政治学科を卒業後、パントマイマーとなり、全国を巡業。1985年、「お笑いスター誕生!!」で優勝。1988年、「ザ・ニュースペーパー」の結成に参加。1998年11月に独立後、ピン芸人として、歴代首相の卓抜な物もねで人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ