蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118943158 | Y209.7/B/ | 2階外大型 | 100 | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000509913 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Moments The Pulitzer Prize - winning photographs : a visual chronicle of our time |
| 書名ヨミ |
モーメンツ |
| 著者名 |
Hal Buell/著
|
| 著者名ヨミ |
ビュエル ハル |
| 著者名 |
David Halberstam/序文 |
| 著者名ヨミ |
ハルバースタム デーヴィド |
| 出版者 |
Tess Press
|
| 出版年月 |
2011 |
| ページ数 |
312p : ill. |
| 大きさ |
32cm |
| 分類記号 |
209.7
|
| 分類記号 |
209.7
|
| 内容紹介 |
日本語訳は『ピュリツァー賞受賞写真全記録』(河野 純治/訳、日経ナショナルジオグラフィック社、2011.12)。写真部門が創設された1942年から2011年までのピュリツァー賞の全年度の受賞作を収録。 |
| 著者紹介 |
〈ハル・ビュエル〉シカゴで育つ。ノースウェスト大学でジャーナリズムを専攻。元AP通信写真部門責任者。20世紀後半の多くの世界的事件の写真報道にかかわった。写真及び写真報道倫理について広く講演を行う。 |
| 件名 |
世界史-20世紀-写真集、世界史-21世紀-写真集 |
| 言語区分 |
英語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
19世紀末に産声を上げた映画は、絵画の長い歴史からいかなる影響を受けてきたのか。運動と静止、物語性と非‐物語性、イリュージョンと物質性―イメージが、メディアやジャンルをどのように越境し、変容を見せるかを照射するイメージ論研究の最先端に立った比較考察。映画や絵画・彫刻の図版をふんだんに使いながらわかりやすく語られ、映画好きも西洋美術ファンも楽しく読める本。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ウト・ピクトゥーラ・キネーシス―絵画論と映画論 第2章 独り歩きする影 第3章 メランコリーの鏡 第4章 不気味な肖像画 第5章 エニグマとしての彫刻 第6章 静と動のあわいの活人画 第7章 さながら抽象画 |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 温司 1954年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。西洋美術史・思想史。著書に、『フロイトのイタリア』(読売文学賞)ほか。訳書に、ロベルト・ロンギ『芸術論叢』(監訳、ピーコ・デッラ・ミランドラ賞、中央公論美術出版)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 ピュリツァー賞受賞写真全記録
-
ハル・ビュエル/著
前のページへ