蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0140321951 | DM191/シ/ | 2階図書室 | 202B | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7910060008 | M136/シュ/ | 図書室 | | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アリフレド・シュニトケ レフ・マルキース 新ストックホルム室内管弦楽団 クリスティアン・ベルイクヴィスト パ…
倫理コンサルテーションハンドブック
堂囿 俊彦/編著…
ルポ海外「臓器売買」の闇
読売新聞社会部取…
母からもらった腎臓 : 生体臓器移…
倉岡 一樹/著
中断される死 : 現代医療はいかに…
ブレア・ビガム/…
死ぬのは、こわい?
徳永 進/著
人はいつ「死体」になるのか : 生…
ジョン・トロイヤ…
臨床現場のもやもやを解きほぐす緩和…
森田 達也/著,…
こどもホスピスの奇跡
石井 光太/著
医師が知っておきたい倫理学・医療倫…
川畑 信也/著
「人間の尊厳」とは : コロナ危機…
香川 知晶/[著…
生命倫理の教科書 : 何が問題なの…
黒崎 剛/編著,…
どうせ死ぬなら自宅がいい : 自然…
近藤 誠/著
ふたつの誕生日 : 移植ってわがま…
大谷 邦郎/著,…
穏やかな死に医療はいらない
萬田 緑平/著
生命倫理のレッスン : 人体改造は…
小林 亜津子/著
七三一部隊と大学
吉中 丈志/編
人はどう死ぬのか
久坂部 羊/著
人間が生きているってこういうことか…
中村 桂子/著,…
臓器収奪-消える人々 : 中国の生…
イーサン・ガット…
生命との別離 : 事前医療指示書か…
ミヒャエル・デ・…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
終末期ディスカッション : 外来か…
平岡 栄治/著,…
命をどこまで操作してよいか : 応…
澤井 努/著
幸せに死ぬために : 人生を豊かに…
大津 秀一/著
心とからだの倫理学 : エンハンス…
佐藤 岳詩/著
間違った医療 : 医学的無益性とは…
ローレンス・J.…
あなたが消された未来 : テクノロ…
ジョージ・エスト…
命は誰のものか
香川 知晶/[著…
生命倫理への招待
塩野 寛/著,清…
中国臓器移植の真実 : 美談報道の…
野村 旗守/編,…
欧米に寝たきり老人はいない : コ…
宮本 顕二/著,…
行動科学でより良い社会をつくる :…
瓜生原 葉子/著
移植医療に関する世…令和3年9月調査
生体臓器移植の倫理 : 臓器をめぐ…
田村 京子/著
グローバル・バイオエシックス : …
ヘンク・テン・ハ…
こどもホスピスの奇跡 : 短い人生…
石井 光太/著
医療の外れで : 看護師のわたしが…
木村 映里/著
ルポ「命の選別」 : 誰が弱者を切…
千葉 紀和/著,…
医療倫理超入門
マイケル・ダン/…
コロナ時代を生きるヒント
鎌田 實/著
柏木哲夫とホスピスのこころ
柏木 哲夫/著
シシリー・ソンダースとホスピスのこ…
小森 康永/著
先端医療と向き合う : 生老病死を…
橳島 次郎/著
死ねない時代の哲学
村上 陽一郎/著
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
こどもホスピス : 限りある小さな…
田川 尚登/著
いのちは輝く : わが子の障害を受…
松永 正訓/著
医療と宗教と法 : 医療倫理と宗教…
平野 武/著,佐…
殺す親 殺させられる親 : 重い障…
児玉 真美/著
長寿時代の医療・ケア : エンドオ…
会田 薫子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3004000007208 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
コンチェルト・グロッソ 第1番 (1977)/シュニトケ |
書名ヨミ |
コンチェルト グロッソ ダイ イチ バン |
著者名 |
アリフレド・シュニトケ/作曲
|
著者名ヨミ |
シュニトケ アルフレード |
著者名 |
レフ・マルキース/指揮 |
著者名ヨミ |
マルキース レフ |
著者名 |
新ストックホルム室内管弦楽団/演 |
著者名ヨミ |
シン ストックホルム シツナイカンゲンガクダン |
出版者 |
株式会社 キングインターナショナル
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M191
|
分類記号 |
M191
|
内容紹介 |
1.・コンチェルト・グロッソ 第1番 (1977) アリフレド・シュニトケ/作曲、 クリスティアン・ベルイクヴィスト/バイオリン、 パトリク・スヴェトルプ/バイオリン、 ローランド・ペンティネン/ピアノ 2.オーボエ,ハープと弦楽オーケストラのための協奏曲 (1971) アリフレド・シュニトケ/作曲、 ヘレン・ヤーレン/オーボエ、 フェル・アクセル・リール/ハープ、 レフ・マルキース/指揮 3.ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲 (1979) アリフレド・シュニトケ/作曲、 ローランド・ペンティネン/ピアノ、 レフ・マルキース/指揮、 新ストックホルム室内管弦楽団/演 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本初のこどもホスピス―そこは「希望」と「癒し」のあふれるところ。ここで“いのち”を精いっぱい生きた子どもたちの姿は、“いのち”の尊さを教えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
1 子どものいのち(子どものいのちの成長と心の理解 子どもの「死」の理解 親のスピリチュアルペイン 死にゆく子どものたましいの痛み) 2 子どもとホスピスケア(子どもたちは死や別離をどう受けとめるか 子どもの病とホスピスケア 小児がんの子どもへのケア 英国から世界に広がったこどもホスピスの歴史に学ぶ 地域に根ざした子どもホスピス) 3 天国へ旅立った子どもたち(亡き子と生きる 葵 余命宣告を受けた日 すーちゃんあのね 子どもたちとの出会い) |
(他の紹介)著者紹介 |
鍋谷 まこと 広島大学医学部を卒業後、神戸大学小児科学教室に入局。神戸大学医学部大学院で神経生理学を研究。姫路市総合福祉通園センターで、発達障害、身体障害、てんかんなどの神経疾患の診療に従事。2004年から淀川キリスト教病院小児科にて診療。現在、ホスピス・こどもホスピス病院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 美和 関西学院大学人間福祉学部教授。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。ワシントン大学(セントルイス)大学院博士課程修了(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 道子 大阪大学文学部大学院修士課程教育心理学専攻修了。大阪キリスト教短期大学で教育心理学、児童心理学、青年心理学、女性学を担当した後、2000年から6年間、同大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 コンチェルト・グロッソ 第1番 (1977)
-
アリフレド・シュニトケ/作曲 クリスティアン・ベルイクヴィスト/バイオリン パトリク・スヴェトルプ/バイオリン ローランド・ペンティネン/ピアノ レフ・マルキース/指揮
-
2 オーボエ,ハープと弦楽オーケストラのための協奏曲 (1971)
-
アリフレド・シュニトケ/作曲 ヘレン・ヤーレン/オーボエ フェル・アクセル・リール/ハープ レフ・マルキース/指揮 新ストックホルム室内管弦楽団/演
-
3 ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲 (1979)
-
アリフレド・シュニトケ/作曲 ローランド・ペンティネン/ピアノ レフ・マルキース/指揮 新ストックホルム室内管弦楽団/演
前のページへ