検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

お天道さまは見ている     

著者名 赤川 浄友/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013163791188/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
188.74 188.74
真宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000939910
書誌種別 図書
書名 お天道さまは見ている     
書名ヨミ オテントサマ ワ ミテ イル 
著者名 赤川 浄友/著
著者名ヨミ アカガワ ジョウユウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2015.5
ページ数 157p
大きさ 19cm
分類記号 188.74
分類記号 188.74
ISBN 4-336-05914-7
内容紹介 「お天道さまは見ている」「ご先祖さまに顔向けできない」「おかげさまで」というのは日本人のふつうの生き方です-。今の日本人に必要なこと、これからの子どもたちにも大切なことを説く。鳴門市仏教会での講演を書籍化。
著者紹介 1955年東京生まれ。慶応義塾大学商学部、文学部哲学科卒業。高校教諭などを経て、浄土真宗本願寺派僧侶。妙蓮寺東京支院副主管。老人クラブから大蔵省まで、宗派を超えた法話活動を行う。
件名 真宗、仏教-法話
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「お天道さまは見ている」「ご先祖さまに顔向けできない」「おかげさまで」というのは日本人のふつうの生き方。今の日本人に必要なこと、これからの子どもたちにも大切なこと。
(他の紹介)目次 1 お寺はシェルター(笑う門には福来る
お寺はシェルター ほか)
2 宗教教育の必要性(宗教とは、宗道である
お天道さまは見ている ほか)
3 仏教とは何か(音写と意訳
仏教とは何か ほか)
4 死後の世界?(「三途の川」
迷いから悟りへ ほか)
5 おかげさまの心で(おかげさまの心
一期一会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 赤川 浄友
 1955年東京生まれ。慶応義塾大学商学部、文学部哲学科卒業。堀越高等学校社会科教諭などを経て、浄土真宗本願寺派僧侶。老人クラブから企業研修、外務省、大蔵省に至るまで宗派を超えた法話活動を行っている。浄土真宗本願寺派布教使、妙蓮寺東京支院副主管、南無の会・なあむ☆サンガ「赤川塾」塾長、読売文化センター講師、自死・自殺に向き合う僧侶の会スタッフ、NPO自殺防止ネットワーク「風」相談員、念仏者九条の会東京事務局、スーパーサンガ(宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会)関東支部事務局、ボーズ・ビー・アンビシャス会員、笑い伝道士、笑い療法士、日本笑い学会会員、保護司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。