蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116950601 | 236/ジ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.ジンマーマン M=C.ジンマーマン 田澤 耕
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600295348 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
カタルーニャの歴史と文化 文庫クセジュ |
| 書名ヨミ |
カタルーニャ ノ レキシ ト ブンカ |
| 著者名 |
M.ジンマーマン/著
|
| 著者名ヨミ |
M ジンマーマン |
| 著者名 |
M=C.ジンマーマン/著 |
| 著者名ヨミ |
M C ジンマーマン |
| 著者名 |
田澤 耕/訳 |
| 著者名ヨミ |
タザワ コウ |
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2006.2 |
| ページ数 |
166,6p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
236
|
| 分類記号 |
236
|
| ISBN |
4-560-50896-8 |
| 内容紹介 |
かつて一大地中海帝国であったスペイン北東部の自治州・カタルーニャの、独自言語と独立志向を保ちつづけた民族のアイデンティティー確立の歴史や、ガウディ、カザルス、ミロ、ダリなどを生んだ豊かな文化を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1937年生まれ。ベルサイユ大学教授。歴史家。専門はカタルーニャ中世史。 |
| 件名 |
カタロニア-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『日本書紀』「今より以後、必ず銅銭を用い、銀銭を用いることなかれ」(六八三)と『続日本紀』「始めて銀銭・銅銭を行う」(七〇八)の記述の矛盾は何を意味するのか。六八三年頃発行の日本最古の銅銭富本銭とそれに先立つ無文銀銭の併存。なぜ、和同開珎には銀銭・銅銭があるのか。なぜ蓄銭叙位令が出されたのか。貨幣誕生の謎を徹底的に解明する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 富本銭の発見 第2章 最古の貨幣の追究 第3章 無文銀銭とは何か 第4章 和同開珎の真相 第5章 日本の初期貨幣の独自性 第6章 貨幣発行の歴史的背景 第7章 貨幣の誕生 追加新章 藤原京「門傍」木簡の発見―さらなる展開 |
| (他の紹介)著者紹介 |
今村 啓爾 1946年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)(論文)。東京大学大学院人文社会系研究科教授などを経て、帝京大学文学部教授。専門は、考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ