検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

米朝らくごの舞台裏   ちくま新書  

著者名 小佐田 定雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012917012779/オ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012887514779/オ/新書40一般図書一般貸出在庫  
3 苗穂・本町3413081088779/オ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
779.13 779.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000934168
書誌種別 図書
書名 米朝らくごの舞台裏   ちくま新書  
書名ヨミ ベイチョウ ラクゴ ノ ブタイウラ 
著者名 小佐田 定雄/著
著者名ヨミ オサダ サダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4
ページ数 270p
大きさ 18cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-480-06826-2
内容紹介 上方落語の人間国宝・桂米朝の演題別ガイド。米朝から親しく教えを受けた著者が、舞台裏での芸談やエピソード、古い芸人たちの思い出話などを演題解説とともに綴る。米朝の活字、音源、映像についての莫大な資料情報も掲載。
著者紹介 1952年大阪市生まれ。落語作家。落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活や、近年は狂言、文楽の台本も手がける。大阪舞台芸術賞奨励賞受賞。著書に「枝雀らくごの舞台裏」など。
個人件名 桂 米朝
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 桂米朝の落語は、速記、本人執筆による論文、エッセイが数多く刊行されている。それらは落語という芸能全体について後世に遺される貴重な資料となっている。筆者は中学生のころラジオ番組のリスナーとして米朝と出会い、その後、門人の桂枝雀に台本を提供したことから、米朝からも親しく教えを受ける機会を得た。「桂米朝落語研究会」の反省会、米朝が一門の落語を聞いた後、丁寧にダメ出しをしていた場などにも同席、教えの一部を垣間見、ノート10冊に書き留めた。上方落語中興の祖・桂米朝の芸談、ネタや本人にまつわるエピソード、古い芸人たちの思い出話などを、演題解説とともにつづる。また米朝の、活字、音源、映像についての莫大な資料情報も掲載。
(他の紹介)目次 第1章 米朝精選40席―演題別につづる舞台裏噺(足上がり
愛宕山
池田の猪買い
一文笛
稲荷俥 ほか)
第2章 活字と音と映像と
(他の紹介)著者紹介 小佐田 定雄
 落語作家。1952年、大阪市生まれ。77年に桂枝雀に新作落語『幽霊の辻』を書いたのを手始めに、落語の新作や改作、滅んでいた噺の復活などを手がける。これまでに書いた新作落語台本は二百席を超えた。95年に第1回大阪舞台芸術賞奨励賞を受賞。近年は狂言や文楽の台本も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。