検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

勧進帳   日本の旋律  

著者名 篠原 正雄/編曲   山口敏郎/編曲   キングオーケストラ/演
出版者 キングレコード
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5540131041DM30/ニ/図書室29視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
021.43 021.43
編集者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3000400027000
書誌種別 視聴覚CD
書名 勧進帳   日本の旋律  
書名ヨミ カンジンチョウ 
著者名 篠原 正雄/編曲
著者名ヨミ シノハラ マサオ
著者名 山口敏郎/編曲
著者名ヨミ ヤマグチ トシロウ
著者名 キングオーケストラ/演
著者名ヨミ キングオーケストラ
出版者 キングレコード
出版年月 2002.2
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M30
分類記号 M30
内容紹介 1.勧進帳 (長唄) 杵屋六三郎(四代)/作曲、 キングオーケストラ/演  2.藤娘 (長唄) 杵屋六三郎(四代)/作曲、 キングオーケストラ/演  3.深川 (俗曲) キングオーケストラ/演  4.吾妻八景 (長唄) キングオーケストラ/演  5.夜桜 (小唄) キングオーケストラ/演  6.供奴 (長唄) 杵屋六左衛門(10代目)/作曲、 キングオーケストラ/演  7.乱れ (筝曲) 八橋検校/作曲、 キングオーケストラ/演  8.さくら (古謡) キングオーケストラ/演  9.五木の子守唄 (民謡) キングオーケストラ/演  10.青柳 (端唄) キングオーケストラ/演  11.秋の色種 (長唄) 杵屋六左衛門(10代目)/演  12.なすとかぼちゃ (俗曲) キングオーケストラ/演  13.神田祭 (清元) キングオーケストラ/演  14.海 (唱歌) 文部省唱歌、 キングオーケストラ/演
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プロデューサーか、黒子か…。編集者の「魂」と「技術」のあり方は?出版界混迷の時代の、新しい「編集学」。「ビジネス書編集者」という立ち位置から語り尽くした、本づくりの原点。
(他の紹介)目次 第1章 編集という職業とは何か?―編集者は、アーティストを超えた職業人である(私論・出版と編集のあるべきかたちとは?
「編集者」と言っても、いろいろある ほか)
第2章 編集者として最低限、備えておくべきもの―「編集者」は、何でもできる黒子である(では、編集者の適性とは何か?
人の話をどこまで聞けるか? ほか)
第3章 いい本、売れる本をこうしてつくる!―編集者に求められる、いくつかの「技術」とは?(「企画」は、どのように生み出すか?
ビジネス書編集者にとっての「企画・構成力」 ほか)
第4章 大きく変化する出版界と編集者の対応は?―今あえて、「出版、編集とは何か」を問い直す意味(変わりつつある編集者の役割
企画は自ら考えよ! ほか)


内容細目表

1 勧進帳 (長唄)
杵屋六三郎(四代)/作曲 キングオーケストラ/演
2 藤娘 (長唄)
杵屋六三郎(四代)/作曲 キングオーケストラ/演
3 深川 (俗曲)
キングオーケストラ/演
4 吾妻八景 (長唄)
キングオーケストラ/演
5 夜桜 (小唄)
キングオーケストラ/演
6 供奴 (長唄)
杵屋六左衛門(10代目)/作曲 キングオーケストラ/演
7 乱れ (筝曲)
八橋検校/作曲 キングオーケストラ/演
8 さくら (古謡)
キングオーケストラ/演
9 五木の子守唄 (民謡)
キングオーケストラ/演
10 青柳 (端唄)
キングオーケストラ/演
11 秋の色種 (長唄)
杵屋六左衛門(10代目)/演
12 なすとかぼちゃ (俗曲)
キングオーケストラ/演
13 神田祭 (清元)
キングオーケストラ/演
14 海 (唱歌)
文部省唱歌 キングオーケストラ/演
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。