検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グラフデータベース Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門    

著者名 Ian Robinson/著   Jim Webber/著   Emil Eifrem/著   佐藤 直生/監訳   木下 哲也/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181188483007.6/ロ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
007.609 007.609
データベース

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000921124
書誌種別 図書
書名 グラフデータベース Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門    
書名ヨミ グラフ データベース 
著者名 Ian Robinson/著
著者名ヨミ Ian Robinson
著者名 Jim Webber/著
著者名ヨミ Jim Webber
著者名 Emil Eifrem/著
著者名ヨミ Emil Eifrem
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2015.3
ページ数 15,214p
大きさ 24cm
分類記号 007.609
分類記号 007.609
ISBN 4-87311-714-0
内容紹介 グラフデータベースの代表的存在「Neo4j」の開発者らによる、グラフデータモデルとグラフデータベースの特徴と使い方をまとめた入門書。巻末にNoSQLの概要や、Neo4j以外のグラフデータベースの解説も収録。
著者紹介 Neo4jの次世代バージョンの研究開発に従事。
件名 データベース
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 SNSの普及や相互依存性の高いデータの増加に伴い、従来型のリレーショナルデータモデルの処理効率の問題を解決するために登場し、近年使われるようになったのが、「グラフデータモデル」です。本書ではこのグラフデータモデルと、このモデルを使ったグラフデータベースについて、グラフデータベースの代表的な存在であるNeo4jを使って解説。Neo4jの中心的な開発者たちによる執筆のため信頼性が高く、また、実例も随所に織り込まれ実用性も高いものとなっています。内部アーキテクチャについてもていねいに書かれており、なぜリレーショナルデータモデルよりもグラフデータモデルの方がグラフ処理に適しているのかを理解できるでしょう。本書は、グラフデータモデルとグラフデータベースの特徴と使い方をまとめた優れた入門書です。
(他の紹介)目次 1章 はじめに
2章 つながりのあるデータを格納するための選択肢
3章 グラフでのデータモデリング
4章 グラフデータベースアプリケーションの構築
5章 実世界のグラフ
6章 グラフデータベースの内部
7章 グラフ理論を使った予測分析
付録
(他の紹介)著者紹介 ロビンソン,イアン
 Neo4jの次世代バージョンの研究開発に従事。以前はNeo Technology社のカスタマーサクセス部のディレクターとして、顧客とともにグラフデータベースソリューションの設計開発を担当していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウェーバー,ジム
 Neo Technology社のチーフサイエンティストで、新しいグラフデータベースの研究と、オープンソースウェアの開発を行っている。その前は分散システム構築用のWebといった大規模グラフに取り組んでいた。開発コミュニティでも活発に活動しており、定期的に世界各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エイフレム,エミール
 2000年にムンバイに行く飛行機の中でプロパティグラフモデルのアイデアを思いつく。Neo TechnologyのCEOとして、またNeo4Jプロジェクトの共同設立者として、社会人としての人生をグラフデータベースの構築と普及にささげている。持続可能なオープンソース活動にするため、個人のための無償利用と、信頼性の高い商用利用との間のバランスを取るようNeo社の指揮を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 直生
 日本オラクル株式会社における、Java EEアプリケーションサーバやミドルウェアのテクノロジーエバンジェリストとしての経験を経て、現在は、Microsoft Corporationで、パブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」のテクノロジスト/エバンジェリストとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 哲也
 1967年、川崎市生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1991年、松下電器産業株式会社に入社。全文検索技術とその技術を利用したWebアプリケーション、VoIPによるネットワークシステムなどの研究開発に従事。2000年に退社し、現在は主にIT関連の技術書の翻訳、監訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。