蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ミッフィーといっしょに!えいごのうた&ウィンターソング
|
出版者 |
キングレコード
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5540157863 | DM90/ミ/ | 図書室 | 29 | 視CD | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3008000153080 |
書誌種別 |
視聴覚CD |
書名 |
ミッフィーといっしょに!えいごのうた&ウィンターソング |
書名ヨミ |
ミッフィー ト イッショ ニ エイゴ ノ ウタ アンド ウィンター ソング |
出版者 |
キングレコード
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
M90
|
分類記号 |
M90
|
内容紹介 |
★すべて英語歌唱です★
1.ウィー・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス
佐藤 亘弘/編曲 、Maya&RIcky/歌
2.ジングル・ベル
Pierpont James/作詞・作曲、 クリステル・チアリ/歌
3. 風も雪も友だちだ
スティーヴ・ネルソン/作詞・作曲、 ジャック・ロリンズ/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
4. 赤鼻のトナカイ
ジョニー・マークス/作詞・作曲、 クリステル・チアリ/歌
5.ウィンターワンダーランド
F.バーナード/作曲 、R.スミス/作詞、 戸田 ダリオ/歌
6. サンタクロースがやってくる
G.オートリー/作詞・作曲 、O.ヘルドマン/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
7.もろびとこぞりて
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/作曲、 アイザック・ワッツ/作詞、 戸田 ダリオ/歌
8. もみの木
悠木 昭宏/編曲、 クリステル・チアリ/歌
9. ハッピー・クリスマス
ジョン・レノン/作詞・作曲、 オノ ヨーコ/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
10.あなたに楽しいクリスマスを
ヒュー・マーティン/作詞・作曲 、ラルフ・ブレイン/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
11.マスト・ビー・サンタ
ハル・ムーア/作詞・作曲 、ビル・フレデリックス/作詞・作曲、 エリック・ジェイコブセン/歌
12.ジングルベル・ロック
Beal Joe/作詞・作曲 、Jim Boothe/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
13.わらの中の七面鳥
悠木 昭宏/編曲、 クリステル・チアリ/歌
14.愛しいサンタさん
Joan Javits/作詞・作曲、 Philip Springer/作詞・作曲 、Tony Springer/作詞・作曲
15. ホワイト・クリスマス
アーヴィング・バーリン/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
16.聖者の行進
丹羽 あさ子/編曲、 戸田 ダリオ/歌
17. ザ・クリスマス・ソング
メル・トーメ/作詞・作曲 、ロバート・ウェルズ/作詞・作曲、 戸田 ダリオ/歌
18.ママがサンタにキッスした
T.コーナー/作詞・作曲 、 クリステル・チアリ/歌
19.サンタが町にやってくる
J.フレッド・クーツ/作曲 、ヘイヴン・ガレスピー/作詞、 戸田 ダリオ/歌
20.シルバーベル
R.エヴァンス/作詞・作曲、 ジェイ・リヴィングストン/作詞・作曲 、 クリステル・チアリ/歌
21.きよしこの夜
フランツ・グルーバー/作曲、 ヨーゼフ モール/作詞、 戸田 ダリオ/歌
22.ウォーキング・イン・ジ・エアー
ハワード・ブレイク/作詞・作曲 、 SONG&DANCE GIRLS/歌
23.ラスト・クリスマス
G・マイケル/作詞・作曲、 Michia‐Monique/歌
|
言語区分 |
その他 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国にはなぜキャラクターがあふれているのか―。いまや「メディアミックス」は日常化し、生活のあらゆる場面においてアニメや漫画のキャラクターが存在する。一体「メディアミックス」とは何なのか?気鋭のメディア研究者である著者が、その出発点である『鉄腕アトム』やアニメキャラクターの玩具化、そして現象を加速させた角川の戦略を軸に分析。今日の「コンテンツ」ビジネスへと繋がるメディアミックスの功罪、さらにはその未来像が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 動かさないことが「アニメ」を生む(アニメーションとアニメ 日本アニメーションの二つの潮流 ほか) 第2章 菓子・おまけ・キャラクタービジネス:鉄腕アトムと明治製菓(キャラクタービジネスの始まり キャラクターの効果 ほか) 第3章 モノのコミュニケーションとマスコミ玩具(キャラクタービジネスについての考え方 キャラクタービジネス第三の時代 ほか) 第4章 大衆のためのメディアミックス:春樹と角川商法(戦後のマーケティングと大量消費社会 マーケティングとメディアミックス ほか) 第5章 ゲームマスターとプラットフォームプロデューサーの登場:角川第二の時代(角川の年表 転換の瞬間 ほか) 第6章 コンテンツとプラットフォーム:KADOKAWAとDWANGOの統合(ポストウェブ時代 コンテンツ・イズ・キングからプラットフォーム・イズ・キングへ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
スタインバーグ,マーク カナダ・コンコルディア大学准教授。1977年生まれ。映画・メディア研究専攻。『Anime’s Media Mix』(University of Minnesota Press)で2014年、優れた玩具研究に対して授与されるITRA‐BTHA賞(国際玩具研究協会/英国玩具ホビー協会)のシニア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 英志 まんが原作者、批評家。国際日本文化研究センター教授。東京大学大学院情報学環特任教授。1958年。筑波大学人文学類卒業。『戦後まんがの表現空間』(法藏館)で第16回サントリー学芸賞、『「捨て子」たちの民俗学』(角川選書)で第5回角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 譲 東京大学学際情報学府博士課程単位取得満期退学、映画専門大学院大学助手を経て、日本映画大学准教授、多摩大学情報社会学研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ