蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東日本大震災以後の海辺を歩く みちのくからの声
|
著者名 |
原田 勇男/著
|
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119619781 | 369.3/ハ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000913965 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東日本大震災以後の海辺を歩く みちのくからの声 |
書名ヨミ |
ヒガシニホン ダイシンサイ イゴ ノ ウミベ オ アルク |
著者名 |
原田 勇男/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ イサオ |
出版者 |
未來社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.31
|
分類記号 |
369.31
|
ISBN |
4-624-40066-8 |
内容紹介 |
仙台在住の詩人が、3・11以後の被災地を歩き、見て、現場の声に耳を傾け、大震災のいまだ癒えぬ傷跡と向き合う言葉を模索する。『未来』連載ほかを単行本化。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)で育つ。早稲田大学卒業。元スポーツ業界紙編集長。フリーライター、詩人。日本文藝家協会会員。宮城県詩人会会員。『舟』同人。 |
件名 |
東日本大震災(2011) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終わらない震災。仙台在住の詩人が、3・11以後の被災地を歩き、見て、現場の声に耳を傾け、大震災のいまだ癒えぬ傷跡と向き合う言葉を模索する。 |
(他の紹介)目次 |
大自然の脅威と人間の英知 震災直後のコラム 震災と向き合う言葉 インドの詩人たちと震災詩を朗読―東日本大震災六ケ月祈念詩歌の会 台日文学者交流会に参加して 鎮魂と復活―照井翠句集『龍宮』をめぐって 「鳥の目」をもつ―詩人としてできること 東日本震災以後の表現をめぐって 芸術のもつ不思議な力を味わう―上野憲男展を観て 女優園井恵子と核廃絶 被災の個人的な体験を語り合う 鎮魂と警鐘―尾花仙朔氏の詩業について みちのくからの声 女川原発をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 勇男 1937年10月11日東京生まれ。岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)、松尾鉱山(閉山)で育つ。盛岡工業高校普通科、早稲田大学卒業。1968年、東京から仙台市へ移住。元スポーツ業界紙編集長、東日本大震災後フリーライター。詩人。日本現代詩人会、日本文藝家協会会員、日本現代詩歌文学館振興会評議員、宮城県芸術協会、宮城県詩人会会員。詩誌「THROUGH THE WIND」「舟」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ