検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境政策史論 ドイツ容器包装廃棄物政策の展開    

著者名 喜多川 進/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013026510518/キ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
518.523 518.523
資源再利用 容器 包装 環境行政-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000910273
書誌種別 図書
書名 環境政策史論 ドイツ容器包装廃棄物政策の展開    
書名ヨミ カンキョウ セイサク シロン 
著者名 喜多川 進/著
著者名ヨミ キタガワ ススム
出版者 勁草書房
出版年月 2015.2
ページ数 16,227p
大きさ 22cm
分類記号 518.523
分類記号 518.523
ISBN 4-326-50404-6
内容紹介 ドイツは本当に「環境先進国」なのか? 環境政策を歴史的に検証する初の試み。ドイツ容器包装廃棄物政策に焦点を当て、環境政策がいかにしてつくられ、発展してきたのかを分析。望ましい政策のあり方を考察する。
著者紹介 秋田市生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。京都大学にて博士号取得。山梨大学生命環境学部地域社会システム学科准教授。専門は環境政策史。
件名 資源再利用、容器、包装、環境行政-ドイツ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドイツは本当に「環境先進国」なのか?環境政策を歴史的に検証する初の試み。環境政策がいかにしてつくられ、発展してきたのかを分析し、望ましい政策のあり方を考える「環境政策史」初の著作。環境政策も一定の蓄積を有し歴史的に考察しうるようになった今日において、歴史的視点からの環境政策研究の必要性を訴える。
(他の紹介)目次 第1章 “環境先進国ドイツ”をめぐる謎
第2章 容器包装令およびデュアル・システムの概要
第3章 胎動―容器包装廃棄物政策の誕生とツィママンによる強制デポジット制度導入の挫折(1970〜1986年)
第4章 継承・展開―さらなる対策の実施と問題の深刻化(1986〜1989年)
第5章 構想・立案・交渉―容器包装令の核心部の決定(1990年1月〜1990年7月)
第6章 修正―規制強化の実態(1990年7月〜1990年11月)
第7章 成立―連邦参議院での審議(1990年11月〜1991年4月)
第8章 ドイツ容器包装廃棄物政策の実体と課題
補論 環境政策史研究の構想と可能性
(他の紹介)著者紹介 喜多川 進
 秋田市生まれ。東北大学工学部金属工学科卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。京都大学にて博士号取得。ウルム大学(ドイツ連邦共和国)数学・経済学部研究員、日本学術振興会特別研究員等を経て、山梨大学生命環境学部地域社会システム学科准教授。専門は環境政策史。ドイツおよび日本の環境政策の展開、日本の公害研究の歴史に関心を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。